• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

セラノスティクスとしてのBNCTー診断と治療をふまえたホウ素製剤開発の試み

研究課題

研究課題/領域番号 18K07624
研究機関筑波大学

研究代表者

籏野 健太郎  筑波大学, 医学医療系, 准教授 (50228475)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード中性子補足療法 / BNCT / PET / 腫瘍選択的ペプチド / フッ素-18 / 放射線治療
研究実績の概要

Sodium mercaptododecaborate (BSH) をscaffoldとしたイメージング剤の開発を目指し、BSH標識のモデル実験を行った。Kniessらの方法(App Radiat Isot 2011;69:1226-1230)に従い、N-[6-(4-[18F]fluorobenzylidene)aminooxyhexyl]maleimide ([18F]FBAM)を合成した。固相抽出カラムで精製された[18F]FBAMに、0.5mLの1/15molリン酸緩衝液(pH7.2)に溶解した5mgのBSH (Katchem, Prague, Czech Republic) を加え反応させた。反応混合物をHPLC (column; Capcell pak C18 UG120 S5 4.6mmID X 250mm, eluent;0.5M IPC-DHAA, 0.1% formic acid : CH3CN (4:6), flow rate; 1mL/min)にて解析した。室温~50℃では反応の進行はほとんど見られなかったが、60℃, 51minで33%の生成物が確認された。70℃, 20minでは78%の生成物が見られたが、[18F]FBAMは残存せず、分解物と見られる高極性副生物が見られた。以上、[18F]FBAMによってBSHのチオール基をポジトロン標識することが可能であった。多官能性クリスリンカーを用いて、BSHのチオール基、生理活性ペプチドのアミノ基、カルボキシル基、チオール基を架橋することで、ポジトロン標識BNCT製剤の開発が可能であると考えられた。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2020

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Peripheral benzodiazepine receptor/18?kDa translocator protein positron emission tomography imaging in a rat model of acute brain injury2020

    • 著者名/発表者名
      Nomura Masahiko、Toyama Hiroshi、Suzuki Hiromi、Yamada Takashi、Hatano Kentaro、Wilson Alan A.、Ito Kengo、Sawada Makoto
    • 雑誌名

      Annals of Nuclear Medicine

      巻: 35 ページ: 8~16

    • DOI

      10.1007/s12149-020-01530-2

    • 査読あり / 国際共著

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi