• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

セラノスティクスとしてのBNCTー診断と治療をふまえたホウ素製剤開発の試み

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K07624
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分52040:放射線科学関連
研究機関筑波大学

研究代表者

籏野 健太郎  筑波大学, 医学医療系, 准教授 (50228475)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード中性子補足療法 / BNCT / PET / 腫瘍選択的ペプチド / フッ素-18 / 放射線治療
研究成果の概要

(1)18F-F2製造法の最適化を行い、o-カルボランの標識を試みた。21%の放射化学的収率で標識体が得られた。(2)125I標識DABIを参考とし、モデル反応としてイソチオシアン酸とペプチドの反応を検討した。DABIは対応するアミノベンジル体よりイソチアン酸を合成し、その酸化的ヨウ素化によりI-125標識しているため、(1)の方法で標識可能であると考えられる。(3)既報にしたがい18F-FBAMを合成し、これとBSHの反応を検討した。多官能性クロスリンカーを用いてBSHのチオール基と生理活性ペプチドの官能基を架橋することで、ポジトロン標識BNCT製剤の開発が可能であると考えられた。

自由記述の分野

放射性医薬品化学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究よりポジトロン標識BNCT製剤のドラッグデザインについていくつかの可能性を指し示すことが出来た。得られた化合物を用い、PETによる生体内動態の最適化を通じ、BNCT製剤の開発を加速することができ、さらにその適用を判断するコンパニオン診断が実現されると考える。様々な生理活性ペプチドをBNCT製剤デザインに持ち込むことで、この治療法の適用拡大が期待される。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi