研究課題/領域番号 |
18K07630
|
研究機関 | 金沢大学 |
研究代表者 |
小川 数馬 金沢大学, 新学術創成研究機構, 准教授 (30347471)
|
研究分担者 |
粟生木 美穂 福島県立医科大学, 公私立大学の部局等, 助手 (10783227)
三代 憲司 金沢大学, 新学術創成研究機構, 助教 (60776079)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | セラノスティクス / イメージング / RI内用療法 / ペプチド / アスタチン |
研究実績の概要 |
211Atはアルファ線放出核種として注目されている核種である。一方、RGDペプチドは癌への輸送担体として多くの研究がなされてきている。しかし、これまでに211At標識RGDペプチドの報告はなされていない。本研究では、211At標識RGDペプチドの合成、評価を目的とした。211At標識のために、フェニルアラニンにヨウ素を導入した4-ヨードフェニルアラニンのアミノ基をFmoc保護した化合物[Fmoc-D-Phe(4-I)-OH]を合成し、この化合物を用いてFmoc固相合成、環化を行い、ヨウ素を導入したペプチドc[R(Pbf)GD(OtBu)f(4-I)K(Boc)]の合成に成功した。アミノ酸の保護基を脱保護後、ヨウ素をトリブチルスズ化することにすることによりc[RGDf(4-nBu3Sn)K]を合成し標識前駆体とした。次いで、トリブチルスズと211Atとの交換反応により[211At]c[RGDf(4-At)K]ペプチドの合成に成功した。[211At]c[RGDf(4-At)K]のU87MGヒトグリオーマ細胞を担癌した担癌マウスにおける体内放射能分布を調べたところ、腫瘍への高い集積を示し、非標的組織への高い集積や滞留は観察されなかった。また、同時に合成した[125I]c[RGDf(4-I)K]と類似した体内動態を示したことにより、放射性ヨウ素(I-123標識SPECT用プローブ)とアスタチンを組み合わせたラジオセラノスティクス用プローブとしての有用性が示されたと考えられる。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
研究代表者の研究環境においては、211Atの入手が容易でないことから211Atを用いた実験自体は限定されるが、本年度は、計画通りに進展しており、問題はない。
|
今後の研究の推進方策 |
本ペプチド標識法の汎用性の評価、そして、より優れた標識ペプチド開発を行っていく。
|