• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

放射線照射による生体分子の損傷解析と放射線治療効果モデルへの応用

研究課題

研究課題/領域番号 18K07631
研究機関名古屋大学

研究代表者

平野 祥之  名古屋大学, 医学系研究科(保健), 准教授 (00423129)

研究分担者 余語 克紀  名古屋大学, 医学系研究科(保健), 助教 (30424823)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードDNAの放射線損傷
研究実績の概要

今年度は、主に研究環境の構築に時間を費やした。当該研究室は立ち上げたばかりで、実験室の確保からはじめ機器の購入と設置等、研究環境の構築に予定していたより多くの時間がかかった。すべての装置を限られた予算内で揃えるのは困難であり、共同で利用できる機器等を探した。しかし年度末にほぼ完了し、電気泳動実験の準備やテスト実験ができるようになった。よって来年度から本格的にDNAの照射実験とフラグメントの分析を行う予定である。ラマン分光器等の分析装置は共同利用機器を借りることができるようになった。よって今後は、システマチックにDNAを照射して電気泳動を行ないフラグメント解析を行う予定である。一方でシミュレーションによるDNAフラグメントの計算を行なった。しかしこれはある一定の結合エネルギー以上のエネルギー付与があれば、結合が切れるという単純な仮定に基づいたシミュレーションであり、あまり現実的ではない。そこで分子科学研究所 で行われた「高分子材料を構成するトリチウムのヘリウム 3 への壊変 に伴う構造変化の分子シミュレーション」等の研究会に参加し、分子動力学的手法によるサイトに依存した結合エネルギーの計算手法を学び、現在実装中である。これらのシミュレーションの結果と電気泳動実験との比較はフラグメントの理解に有用であると考えている。またこれらの結果を生物効果モデルへ組み込むために既存モデルをプログラムに実装し、今後実験やシミュレーションで得られる結果を柔軟に取り入れることができるような状態にした。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

当初予定していた実験室が都合により使用できなくなり、新たな実験室の確保と環境整備に時間がかかったため。

今後の研究の推進方策

研究環境の構築が予定よりかなり遅れてしまったが、ほぼ完了したため今後は本格的に実験を行う。システマティックに照射条件を変えて、予定していたフラグメントの分析を行う。一方で分子動力学計算を行いシミュレーションによるフラグメントの計算精度を向上させる。

次年度使用額が生じた理由

研究が大幅に遅れたため、実験に必要な特にサンプル等の消耗品が購入できていないため、次年度に使用することになった。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] Angular dependency of visible light imaging of water by radiations using a photon propagation simulation2019

    • 著者名/発表者名
      平野祥之
    • 学会等名
      The 117th Scientific Meeting of the Japan Society of Medical Physics

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi