• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

放射線治療が行われた扁平上皮癌患者における腫瘍免疫学的解析と治療効果との相関

研究課題

研究課題/領域番号 18K07636
研究機関福島県立医科大学

研究代表者

田巻 倫明  福島県立医科大学, 医学部, 准教授 (20400749)

研究分担者 鈴木 義行  福島県立医科大学, 医学部, 教授 (60334116)
三村 耕作  福島県立医科大学, 医学部, 准教授 (90568031)
小此木 範之  国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構, 放射線医学総合研究所 重粒子線治療研究部, 医長(定常) (00750572)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード腫瘍免疫 / 放射線治療 / 免疫組織化学
研究実績の概要

平成30年度、食道扁平上皮癌約100症例において、放射線治療による抗腫瘍免疫の誘導の有無および予後と相関する腫瘍免疫学的バイオマーカーの解析を進めた。手術施行症例において、治療前の診断時生検で採取された検体と手術で摘出された検体の病理組織学的な解析が可能な症例を選択し、CD8陽性T細胞の浸潤、CD163陽性細胞の浸潤、腫瘍細胞におけるHLA Class I分子発現、PD-L1発現、pStat1発現を免疫組織化学的に解析を開始した。免疫染色の工程や組織標本の評価法における手技的な調整にやや時間を要したが、現在、概ね順調に解析は進められている。術前治療が施行されなかった群(コントロール)、術前化学療法が施行された群、術前放射線治療が施行された群、術前化学放射線治療が施行された群に分け、それぞれにおいて、免疫学的な指標の変化、予後、組織学的治療効果などの相関を解析中である。
現在の解析では、化学療法、放射線治療、両方の併用などの術前治療によって食道癌の原発巣におけるCD8陽性T細胞の浸潤数が増加することが示唆されており、放射線治療、化学療法、またはそれらの併用における宿主の免疫反応がどのようにその抗腫瘍効果に関与しているかを解析中である。また、それらの反応が治療予後にどのような影響を持つか解析しており、今後、その他の因子の解析も含め継続していく予定である。
一方、国内において放射線治療や免疫治療に関連する学会に参加し、本研究に関連する情報収集や意見交換を行い、研究遂行に役立てた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

現在、食道扁平上皮癌症例において、免疫組織染色による解析を進めている。免疫組織染色の工程や組織検体の評価法において、多少の微調整が必要であり、やや進捗が遅れている。現在、CD8陽性リンパ球、CD163陽性細胞、腫瘍細胞のHLA-Class I、PD-L1、pStat1に対する免疫染色がほぼ終了している。また、腫瘍細胞と免疫細胞の相互作用に関わる他の因子の解析は今後進めていく予定である。
頭頚部扁平上皮癌、子宮頸癌の解析については、食道扁平上皮癌の解析がやや遅れているため、順次進めていく予定である。

今後の研究の推進方策

今後、食道扁平上皮癌症例における免疫組織学的解析を進めていき、学会発表、論文発表の準備を進めていく予定である。
順次、頭頚部扁平上皮癌、子宮頸癌の解析を進めていく予定である。

次年度使用額が生じた理由

平成30年度、現状の他の実験の工程と同様にして免疫組織学的な解析を継続したため、実験試薬や一次抗体は一部既存のものを使用することが可能であった。また、今年度は海外への調査旅費を執行できなかったため、次年度使用額が発生した。

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi