• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

放射線皮膚炎の安価で簡便な普及型ユビキタス定量評価システムの開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K07638
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分52040:放射線科学関連
研究機関京都府立医科大学

研究代表者

鈴木 弦  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (80279182)

研究分担者 増井 浩二  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 客員講師 (20783830)
山崎 秀哉  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (50301263)
武中 正  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (80626771)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード放射線皮膚炎 / 乳癌術後照射 / ソフトウェア
研究成果の概要

術後放射線療法を受けた乳癌患者における線量測定パラメーターと急性放射線皮膚炎との相関関係を調査し、パラメータの有用性を確認した。
乳房温存手術後に術後放射線療法を受けた患者において、放射線皮膚炎の経時的定量評価を行い、皮膚色調変化は、照射期間中、直線的に進行することを明らかにした。
デジカメ画像から放射線皮膚炎を予測するソフト作成を試みたが、デジカメからは正確な色調変化をとらえることが困難であった。

自由記述の分野

放射線腫瘍学

研究成果の学術的意義や社会的意義

これまで放射線皮膚障害の評価が"主観的"であることに問題提議は行われてこなかった。このため、コンセンサスの得られた放射線皮膚炎の"客観的"評価方法は存在しない。本研究はデジカメを用いて安価に簡便に放射線皮膚炎の定量評価を試み、世界初の皮膚炎の重症度予測可能なソフトウェア開発を目指した。症例ごとのデータのばらつきが予想外に大きく、ソフトウェア開発までに至らなかったが、色彩色素計を用いた実測値とデジカメ画像から抽出した一部の色データ(b*)に相関がみられ、今後、b*値をどのようにソフト開発に結び付けるかが課題である。本研究は、今後の放射線皮膚炎研究の発展に期待がもてる成果を得た。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi