• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

3次元ポリマーゲル線量計を利用した高線量率小線源治療の品質保証の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K07639
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分52040:放射線科学関連
研究機関京都府立医科大学

研究代表者

武中 正  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (80626771)

研究分担者 山崎 秀哉  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (50301263)
鈴木 弦  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (80279182)
増井 浩二  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (20783830)
吉田 謙  関西医科大学, 医学部, 准教授 (10463291)
秋山 広徳  大阪歯科大学, 歯学部, 准教授 (20448111)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2024-03-31
キーワード高線量率密封小線源治療 / HDR / 3次元ポリマーゲル線量計 / 品質保証 / 組織内照射
研究成果の概要

耐酸素透過性の高いガラス製容器を使用したファントムと専用ガラスアプリケータを新規開発した。開発したガラスアプリケータに4frラウンドニードルの樹脂製アプリケータを挿入して照射を行なった。解析は専用ソフトウエアを使用する。結論として、耐酸素透過性の高いガラス製ファントムとガラスアプリケータを使用することで、3次元ポリマーゲル線量計の欠点である酸化を減少させることができた。さらに専用ソフトウエアを使用することで照射計画と線量分布の実測解析が可能となった。本研究は、3次元ポリマーゲル線量計を高精度小線源治療の品質保証に利用できることを示唆している。

自由記述の分野

放射線治療学

研究成果の学術的意義や社会的意義

研究成果の学術的意義や社会的意義として3次元ポリマーゲル線量計の欠点でもある酸化に対して耐酸素透過性のある材質の一つであるガラス素材をファントム容器に使用することで、酸化を減少させ3次元ポリマーゲル線量計の取り扱いが簡単になった。また専用解析ソフトを使用することでガンマ解析も可能となり3次元ポリマーゲル線量計を高精度小線源治療の品質保証に利用できることが示唆されたことなどが挙げられる。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi