研究課題/領域番号 |
18K07645
|
研究機関 | 順天堂大学 |
研究代表者 |
桑鶴 良平 順天堂大学, 医学部, 教授 (40225313)
|
研究分担者 |
加藤 仁美 順天堂大学, 医学部, 助教 (10621732)
岡田 慎悟 順天堂大学, 医学部, 助教 (30773303)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 腎血管筋脂肪腫 / 散発性 / リンパ脈管筋腫症合併 / 結節性硬化症合併 |
研究実績の概要 |
当院に通院している腎血管筋脂肪腫、リンパ脈管筋腫症、結節性硬化症の病名がついている症例を電子カルテから抽出した。更に上記の症例の電子カルテの内容を症例ごとに調査し、対象例の中から当院に5年以上通院し、経時的に画像検査(CT,MRI)および腎機能検査を施行している症例を選出する。これらを①散発性腎血管筋脂肪腫、②リンパ脈管筋腫症合併腎血管筋脂肪腫、③結節性硬化症合併腎血管筋脂肪腫、④リンパ脈管筋腫症および結節性硬化症合併腎血管筋脂肪腫の4グループに分け、各グループで以下の4条件でデータ抽出を行う。 1)画像検査(CT,MRI)による腫瘍の大きさと増大速度 2)腫瘍内動脈瘤の有無、動脈瘤が存在する場合はその数 3)腫瘍破裂の有無と破裂時期 4)血中クレアチニン、eGFR値による腎機能障害の推移について 現時点で、結節性硬化症グループにおいて経時的な腫瘍の増大傾向の有無、腫瘍内動脈瘤の有無とその増大傾向、破裂の既往の有無についての検討を行っている。該当する症例は現時点で約40症例で、経時的な増大傾向の有無について画像解析ソフトを用いて計測を行い、経時的な増大傾向が得られている。腫瘍破裂については、腫瘍が破裂する前に治療をすることが多いため、症例数が少ないことが判明した。今後は他グループの腫瘍増大および腫瘍内動脈瘤の発現・増大の動向や、腎機能の推移についても検討する予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
【研究実績の概要】でも述べたとおり、現時点では、結節性硬化症グループにおいて、経時的な腫瘍の増大傾向の有無、腫瘍内動脈瘤の有無とその増大傾向、破裂の既往の有無について検討を行っている。約40症例に対し、解析が終了したが今後も画像検査が予定されている症例については、解析を加えていく予定である。
|
今後の研究の推進方策 |
今後は発散性腎血管筋脂肪腫グループとリンパ脈管筋腫症グループの動向、および肝機能の推移についても検討する予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
予定していた旅費を執行しなかったため。
|