• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

腎血管筋脂肪腫の合併病変による自然史の違いに関する検討

研究課題

研究課題/領域番号 18K07645
研究機関順天堂大学

研究代表者

桑鶴 良平  順天堂大学, 医学部, 教授 (40225313)

研究分担者 加藤 仁美  順天堂大学, 医学部, 助教 (10621732)
岡田 慎悟  順天堂大学, 医学部, 助教 (30773303)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード腎血管筋脂肪腫 / 散発性 / リンパ脈管筋腫症合併 / 結節性硬化症合併
研究実績の概要

当院に通院している腎血管筋脂肪腫、リンパ脈管筋腫症、結節性硬化症の病名がついている症例を電子カルテから抽出した。更に上記の症例の電子カルテの内容を症例ごとに調査し、対象例の中から当院に5年以上通院し、経時的に画像検査(CT、MRI)および腎機能検査を実施している症例を選出する。これらを【1】散発性腎血管筋脂肪腫、【2】リンパ脈管筋腫症合併腎血管筋脂肪腫、【3】結節性硬化症合併腎血管筋脂肪腫、【4】リンパ脈管筋腫症および結節性硬化症合併腎血管筋脂肪腫の4グループに分け、各グループで以下の4条件でデータ抽出を行う。
1)画像検査(CT、MRI)による腫瘍の大きさと増大速度
2)腫瘍内動脈瘤の有無、動脈瘤が存在する場合はその数
3)腫瘍破裂の有無と破裂時期
4)血中クレアチニン、eGFR値による腎機能障害の推移について
昨年度は、結節性硬化症グループの腎血管筋脂肪腫において、経時的な腫瘍の増大傾向の有無、腫瘍内動脈瘤の有無とその増大傾向、破裂の既往の有無、腎機能の経時的変化についての検討を行ったが、更に症例数の精査を行い症例数もしくは腫瘍数を増加するとともに、経時的な増大傾向の有無については、画像解析ソフトを用いて計測を行い、腎血管筋脂肪腫の経時的な増大傾向が得られた。更に、リンパ脈管筋腫症に併発する腎血管筋脂肪腫や、散発性腎血管筋脂肪腫の腫瘍増大および腫瘍内動脈瘤の発現・増大の動向や、腎機能の推移についても検討を加えている段階である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

【研究実績の概要】でも述べたとおり、結節性硬化症グループに加えてリンパ脈管筋腫症グループ、散発性腎血管筋腫症グループで経時的な腫瘍の増大傾向の有無、腫瘍内動脈瘤の有無とその増大傾向、破裂の既往の有無について検討を行っている。今後も画像検査が予定されている症例については、解析を加え、最終的にはそれぞれのグループ間での違いについて検討していく予定である。

今後の研究の推進方策

現在、散発性腎血管筋脂肪腫グループとリンパ脈管筋腫症グループの動向、および腎機能の推移についても集計しており、今後各グループ間の比較検討を行っていく予定である。

次年度使用額が生じた理由

予定していた国際学会(海外)への参加を中止したため。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2019

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] Can we predict the existence of extrarenal feeders to renal angiomyolipomas?2019

    • 著者名/発表者名
      Zhang X, Kuwatsuru R, Toei H, Yashiro D, Okada S, Kato H
    • 雑誌名

      Eur Radiol

      巻: 29 ページ: 2499~2506

    • DOI

      10.1007/s00330-018-5877-1

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi