• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

FDG及びMIBGシンチを用いた肺移植前後の右心機能、心臓交感神経機能の研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K07653
研究機関福岡大学

研究代表者

長町 茂樹  福岡大学, 医学部, 教授 (40180517)

研究分担者 白石 武史  福岡大学, 医学部, 教授 (10216179)
野々熊 真也  福岡大学, 医学部, 助教 (20773229) [辞退]
平塚 昌文  佐賀大学, 医学部, 講師 (90369017)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
キーワード肺移植 / FDG-PET / 右心機能 / 心臓交感神経機能 / 肺線維症 / 慢性呼吸不全 / UCG
研究実績の概要

肺移植前後でFDG-PET/CTを施行し、肺移植前の線維化に基づくが慢性呼吸不全患者では、右心機能不全が存在する場合がある。この現象を機能画像の一つであるFDG-PET/CTを用いて心筋の糖代謝を評価し、その程度と心臓超音波検査(UCG)から求めた右心機能との相関を評価する。心筋の糖代謝は右心の視覚的評価、定量指標としてSUVmax、心筋糖代謝容積(Metabolic volume、MV)、心筋糖代謝量(Total myocardial glycolisis,TMG)を求める。また UCGからはright ventricular systolic pressure (RVSP)、 tricuspid regurgitant pressure gradient (TR-PG)及びacceleration time/right ventricular ejection time (Act/ET)を定量指標として求める。
これら症例のうち、可能な症例ではMIBG心筋シンチを用いて心臓交感神経も評価する。
移植行い経過観察が可能であった症例を対象に、移植後の心臓FDG-PET/CTから求めた右室心筋糖代謝指標、UCGから求めた指標(RVSP、TR-PG、Act/ET)及び心臓交感神経機能を求め、肺移植の効果としての右心機能及び右室心筋糖代謝、心臓交感神経機能の変化を解析する。さらに可能な症例で、経年的にこれらの右心機能指標が、変動するか否か、また変動の範囲を評価し、肺移植前後における慢性呼吸不全の右室心筋機能の変化、心臓交感神経機能を総合的に解析し、機能予後との関連を明らかにする。
現時点の解析結果は、呼吸不全がある症例の40%程度の症例でFDG異常集積を右室心筋に認め、UCG指標の異常があるが、これらは肺移植後1年後で著明に改善することが確認されている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

以下に進捗が遅れた原因を列挙する。
(1)慢性呼吸不全患者が移植登録の際に、事前に入院検査を行うが、新型コロナウイルス感染の影響で、予定入院の変更もあり、術前検査が予定通り行えない場合があった。
(2)呼吸不全の客観評価として、CTから求めた左右別々の解剖容積(ml)、肺血流換気シンチから求めた機能容積(ml)を測定するが、解剖容積を求める画像解析プログラムの中途変更、SPECTの撮影機種の変更があったことでデータの統一性の再度のチェックを必要とした。
(3)MIBG心筋シンチのデータが入院期間の都合もあり、解析に要する症例数が集まらなかった。
(4)UCGデータの一部は後顧的解析が必要であったが、UCGの解析プログラムの変更があり、right ventricular systolic pressure (RVSP)、 tricuspid regurgitant pressure gradient (TR-PG)及びacceleration time/right ventricular ejection time (Act/ET)の全部が揃っていない症例もあることから、統計処理についての再考を必要とした。

今後の研究の推進方策

進捗状況の遅延に対する方針を以下に列挙する
(1)新型コロナウイルスに対する病院の方針は、経時的に変化はあるものの、ほぼ一定の範囲であるため、検査日程をその範囲に組み入れることは可能と思われる。
(2)胸部CTから機能容積を求めるは最新のものに合わせて再解析を行う。また機能容積(血流/換気)はSPECT/CTによって撮像された過去3年間及び今年度のデータに限定する。
(3)MIBG心筋シンチのデータは極力増やす方向で考えるが、臨床が優先されるため可能な範囲で行う。
(4)UCGデータに関しては、新しい解析が始まった4年前からのデータに限定して後顧的解析も行うこととする。
(5)症例数は限定されるが、データを統一的に解析する必要から(1)から(4)を遵守する

次年度使用額が生じた理由

コロナ感染症の影響で、予定通りの検査が施行出来なかったことによる、研究計画の遅延の影響で次年度使用の研究費が残りました。次年度中に肺移植後患者で、これまで未施行であったFDG-PET検査を遂行し、その検査に関わる費用と研究成果をまとめ論文化、発表する課程における英文校正費用に研究費を全額使用する所存です。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2021

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 2件)

  • [学会発表] The alteration of FDG uptake in the right ventricular myocardium before and after lung transplantation in patients with chronic respiratory failure.2021

    • 著者名/発表者名
      Shigeki Nagamachi, Masanari Nonokuma, Yasuo Kuwabara, Takeshi Shiraishi,Kengo Yoshimitsu
    • 学会等名
      米国核医学会
    • 国際学会
  • [学会発表] Serial change of functional volume of non-transplanted lung before and after unilateral lung transplantation2021

    • 著者名/発表者名
      Shigeki Nagamachi, Takeshi Shiraishi, Ryuichi Waseda, Kengo Yoshimitsu
    • 学会等名
      欧州核医学会
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi