研究課題/領域番号 |
18K07655
|
研究機関 | 秋田県立循環器・脳脊髄センター(研究所) |
研究代表者 |
高橋 規之 秋田県立循環器・脳脊髄センター(研究所), 放射線医学研究部, 特任研究員(内部) (90595076)
|
研究分担者 |
木下 俊文 秋田県立循環器・脳脊髄センター(研究所), 放射線医学研究部, 副センター長 (70314599)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | CT画像 / 特発性正常圧水頭症 / Evans Index / 脳梁角 |
研究実績の概要 |
CT画像上の側脳室拡大指標の自動計測法の開発と,脳梁角自動計測法の開発を行った.両者とも脳形態を標準化したうえで処理を行った.側脳室拡大指標の自動計測法では,計測に用いる側脳室と脳実質それぞれの領域をリージョングローイン法を用いて抽出した.次に,画像の左右両側からそれら二つの最外側点を自動的に検出した.得られたそれぞれの外側点を基に,側脳室拡大指標を求めた.評価結果から,提案した自動側脳室拡大指標計測法は,正確に指標を計測できると示唆された.脳梁角自動計測法では,3次元CT画像から,計測に必要とされる冠状断面を自動的に切り出した.ここでは,我々が開発した自動CT画像断面再構成法(米国特許取得済み)を利用した.その後,側脳室領域をリージョングローイング法を用いて抽出した.抽出した領域上から自動的に脳梁角上端輪郭を検出した.次に,輪郭線を直線近似して得られた両側上端線から,脳梁角を計測した.評価結果から,提案した自動脳梁角計測法は,正確に計測できることが示唆された.これら二つの自動計測法は,CT画像における特発性正常圧水頭症の診断の支援につながると考える.当該年度の研究から,本研究は臨床において十分に特発性正常圧水頭症の診断の補助になると考えられ,開発の重要性が明らかになった.特発性正常圧水頭症発見は,高齢者にとって重要課題であり,CT画像における発見率の向上に寄与できるよう本研究を継続していく.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
研究計画の通り,本年度に正常圧水頭症の臨床画像を用いた性能評価実験を行い,良好な結果がえられたため.
|
今後の研究の推進方策 |
今年度提案した2つの自動検出法の性能をさらに向上させるために,適用症例数を増やして,最適な脳室の抽出方法を検討する計画である.さらに,特発性正常圧水頭症の画像診断指標の一つであるDESH(脳溝・くも膜下腔狭小化・シルビウス裂拡大)の自動検出方法を開発していく.
|
次年度使用額が生じた理由 |
(理由) 計画していたコンピュータが約30万円であったが,研究の進捗状況により次年度に延期になった. (使用計画) 翌年度に,コンピュータ購入に使用する計画である.
|