• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

α線放出核種At-211の定位的脳内注入による難治性てんかんの治療

研究課題

研究課題/領域番号 18K07674
研究機関大阪大学

研究代表者

加藤 弘樹  大阪大学, 医学系研究科, 准教授 (20448054)

研究分担者 畑澤 順  大阪大学, 核物理研究センター, 特任教授 (70198745)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワードアルファ線 / アスタチン / 神経 / グリア
研究実績の概要

当研究では、ラットの脳内にアルファ線核種である、アスタチン-211(At-211)を直接注入することによって、脳の変化を評価すること、てんかん発作の頻度、程度の変化を明らかにすることを目的としている
当該年度は、COVID-19の影響で、十分な実験時間が取れず、てんかん動物への投与、およびその効果の評価は不可能であったので、At-211の神経影響を明らかにすることを目標とした。
At-211を金ナノ粒子に標識して、ラットの海馬に注入した。コントロールとして生理食塩水を投与した。その結果、At-211を投与したラットでは、コントロールに比して脳の糖代謝、認知機能テストのスコアには明らかな変化は生じなかった。脳を組織学的に評価したところ、神経細胞、アストロサイト、ミクログリアの変化は、穿刺に伴う最小限のものであり、At-211によると考えられる明らかな変化は認められなかった。
At-211の脳内注入後の放射能分布を、ガンマカメラ、オートラジオグラフィにて評価したところ、At-211は脳内に分布し、全身の他臓器には拡散していないことが明らかになった。さらに、At-211は海馬内に広く分布しているものの、脳内のそれ以外の部位にはほとんど拡散していないことが明らかになった。
薬剤の投与が正しく行われていることを確認する目的で、神経炎症惹起物質であるLPSを同様の手技にて脳内投与し、ミクログリアの活性を免疫組織学的に確認したところ、投与部位の周囲にミクログリアの活性上昇が認められ、At-211投与の手技が問題なく行われたことが示された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

COVID-19の影響にて、十分な実験時間が確保できなかった。

今後の研究の推進方策

今後は、てんかんモデルを用いて検討を行う。

次年度使用額が生じた理由

COVID-19の影響により、実験が計画通り進まなかったため。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2020

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Astrocyte metabolism in multiple sclerosis investigated by 1-C-11 acetate PET2020

    • 著者名/発表者名
      Kato, H. Okuno, T. Isohashi, K. Koda, T. Shimizu, M. Mochizuki, H. Nakatsuji, Y. Hatazawa, J.
    • 雑誌名

      J Cereb Blood Flow Metab

      巻: 41 ページ: 369-379

    • DOI

      10.1177/0271678X20911469

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 視神経脊髄炎の脳における1-C-11酢酸代謝2020

    • 著者名/発表者名
      加藤弘樹
    • 学会等名
      日本核医学会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi