• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

去勢抵抗性前立腺癌の骨転移治療における骨転移定量評価を目指す研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K07681
研究機関香川大学

研究代表者

田中 賢一  香川大学, 医学部附属病院, 助教 (10635824)

研究分担者 杉元 幹史  香川大学, 医学部, 教授 (10243768)
久冨 信之  香川大学, 医学部, 准教授 (20552045)
山本 由佳  香川大学, 医学部, 准教授 (30335872)
西山 佳宏  香川大学, 医学部, 教授 (50263900)
則兼 敬志  香川大学, 医学部, 助教 (90623223)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード骨転移 / 前立腺癌 / 定量評価 / F-18 NaF / 骨シンチグラフィ
研究実績の概要

去勢抵抗性前立腺癌の骨転移に対する内照射治療としてRa-223(ラジウム)を用いた治療が可能になった。Ra-223を用いた内照射治療はアルファ線を用いた新しい治療法であり、どのような患者に最も効果が期待されるのかなどは十分に検討されていない。PET検査や骨シンチグラフィの評価は進歩し、画像バイオマーカー算出が可能となり、最近では体積評価や活動性評価を用いた方法が普及しつつある。
前立腺癌骨転移の検索に骨シンチグラフィとFluorine-18 sodium fluoride(NaF) positron emission tomography(PET)を施行し、両検査の集積を比較検討した。
対象は前立腺癌骨転移を有する10症例で、骨シンチグラフィとNaF PETを施行し、異常集積部位を視覚的と半定量的指標として骨シンチグラフィでbone uptake value(BUV)、NaF PETでstandardized uptake value(SUV)を計測した。
対象10症例で転移が疑われる異常は合計47部位みられた。そのうち視覚的には、骨シンチグラフィ平面像で27部位、骨SPECTで28部位、NaF PETで47部位検出できた。定量的には、NaF PETでのSUVは骨SPECTでのBUVと比べ有意に高値であった。また、SUVとBUVの間には強い相関がみられた。
従って、小さな骨転移描出においてはF-18 NaF PETが有用であるが、骨SPECTの半定量的評価(BUV)はNaF PETのSUVと同様に有用である可能性が示唆された。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] The Impact of Histopathological Features of Prostate Cancerous Lesions on Multiparametric Magnetic Resonance Imaging Findings using PI-RADS Version 22021

    • 著者名/発表者名
      Naito Hirohito、Kato Takuma、Ishikawa Ryou、Tanaka Kenichi、Ueda Nobufumi、Matsuoka Yuki、Miyauchi Yasuyuki、Taoka Rikiya、Tsunemori Hiroyuki、Haba Reiji、Nishiyama Yoshihiro、Sugimoto Mikio、Kakehi Yoshiyuki
    • 雑誌名

      Urology

      巻: 149 ページ: 174~180

    • DOI

      10.1016/j.urology.2020.11.039

    • 査読あり
  • [学会発表] 前立腺癌骨転移における骨シンチグラフィとF-18 NaF PETによる比較2020

    • 著者名/発表者名
      田中賢一
    • 学会等名
      香川県医学会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi