• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

Theranosticsの精度と内照射療法時の安全性を向上する放射性薬剤の開発

研究課題

研究課題/領域番号 18K07687
研究機関北海道医療大学

研究代表者

大島 伸宏  北海道医療大学, 薬学部, 助教 (80508648)

研究分担者 鹿内 浩樹  北海道医療大学, 薬学部, 助教 (00632556)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードTheranostics / 放射性医薬品 / 内照射療法 / ソマトスタチン受容体 / オクトレオチド / がん / 体内動態 / インジウム-111
研究実績の概要

近年、診断 (Diagnosis) と治療 (Therapy) を直結した概念である Theranostics が重要視されている。その中でも神経内分泌腫瘍に高発現するソマトスタチン受容体を標的とした PRRT (Peptide Receptor Radionuclide Therapy) が Theranostics の 1 分野として注目されている。
これまでに RI 標識オクトレオチド誘導体を用いた PRRT の有効性が報告されているものの、 RI 標識オクトレトチド誘導体は投与後早期から、正常な腎臓に対して高い放射能集積を示すことが問題となっている。すなわち高い腎集積を原因とした不必要な腎被ばくが腎障害を惹起するため、がん選択的な集積かつ低い腎集積を示す新たな薬剤の開発が求められている。
これまでに申請者らは、既存の RI 標識オクトレオチド誘導体に化学修飾を施すことで、腎集積を半減するとともに腫瘍集積を 4~10 倍に増大する新たな放射性ペプチドを見出してきた。
平成30年度は、これまでの研究で得られてきた「腎集積を低減し、腎集積を増大する化学修飾法」を応用し、精度の高い Theranostics を実現可能な新たな化合物群をデザインし、合成に着手した。その結果、5 種の新規 RI 標識オクトレオチド誘導体の合成を達成した。得られた RI 標識ペプチドの放射化学的純度は、どの化合物でも 95%以上を示し、それ以上の精製を必要とすることなく細胞実験や動物実験へ供給が可能であった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

新たにデザインした化合物の合成が計画通りに進行している。

今後の研究の推進方策

平成30年度に合成した 5 種類のインジウム標識オクトレオチド誘導体について、標的受容体を発現する培養がん細胞を用いて in vitro での腫瘍集積性を評価する。In vitro 評価を通して、優れた腫瘍集積性を有する化合物を選定し、続いて正常マウスやがん移植モデルマウスを用いて体内分布を評価する。これら生物学的アッセイを通して、高い診断精度と治療効果を兼ねそなえる新たな RI 標識オクトレオチド誘導体の開発を目指す。

次年度使用額が生じた理由

平成 30 年度内に購入予定だった物品のメーカー在庫がなく、年度内に購入できなかったため。

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi