• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

トレーサブル点状線源によるPET装置の校正・定量性評価法の開発と全国的展開

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K07688
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分52040:放射線科学関連
研究機関北里大学

研究代表者

長谷川 智之  北里大学, 医療衛生学部, 教授 (10276181)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワードPET / トレーサブル点状線源 / 校正 / 性能評価 / 医学物理
研究成果の概要

トレーサブル点状線源の開発については、アクリル吸収体Ge-68/Ga-68タイプに注目し、Monte Carloシミュレーションによる物理特性評価に基づき改良を進め本研究に供した。校正・評価プロトコルの開発・検証と全国的な展開については、新たに協力施設を得ながら最新の全身用PET装置も対象に提案手法の検証を着実に進めた。とくに、Positron Emission Mammography(PEM)装置やdedicated-breast PET(dbPET)装置などの乳房専用装置についても新たに協力施設を得て、専用ファントム及び評価プロトコルの開発をさらに進めた。

自由記述の分野

医学物理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

従来の点状線源はPET装置の校正や定量性評価に適する物理特性を有していなかった。これに対して、本研究で開発しているトレーサブル点状線源はこの目的のために研究代表者らが世界に先駆けて独自に考案したものであり、国家標準とPET装置を直接的に結びつける信頼性と利便性に優れたかつてない独創的な校正ツールとなる。そして、トレーサブル点状線源を用いる校正・定量性評価法は、水ファントムや樹脂ファントムに基づく従来法に比べて、不確かさや利便性において優れた特徴を有している。それゆえ、これまでにない校正・定量性評価法の可能性が拓けるなど、PET装置の物理的品質管理に関わる分野における1つのブレークスルーとなる。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi