研究課題/領域番号 |
18K07691
|
研究機関 | 順天堂大学 |
研究代表者 |
鈴木 通真 順天堂大学, 医学部, 准教授 (20534811)
|
研究分担者 |
寺西 功輔 順天堂大学, 医学部, 助教 (80384105)
山本 宗孝 順天堂大学, 医学部, 准教授 (50338414)
大石 英則 順天堂大学, 医学部, 教授 (60255685)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | サイレントMRA / UTE-MRA / ファントム |
研究実績の概要 |
前年からの継続として、UTE-MRAでの撮影条件確立のためにサンプリング方法の違い(UTE、mUTE)による得られる信号強度の違いを比較した。UTEシーケンスによって頭蓋内ステントの血流信号がどのように見えるか、血流信号を検討した。使用した頭蓋内ステントはクローズドセルのEnterprise 4.5×28mmとオープンセルのNeuroform 4.0×30mmの2種類の頭蓋内ステントである。フローポンプ(FUYO)は、60ビート/分の速度で一定の脈動流を供給でき、流速は15および45 cm /秒に設定した。ステント部分とバックグラウンドの信号強度を測定した。さらに、3回スキャンして以下の式に則って信号強度比(SIR)を計算した。 (SIステント)/(SIバックグラウンド)=SIRを計算した。結果;UTEのステント内SIRは、各TIのmUTEのそれよりも高値となった。すべての撮像条件で,Enterpriseに比べてNeuroformのSIRの方が有意に高い値を示した.UTEでは、k空間中心が密になり、信号強度が高かったと考えられた。セグメントごとのスポーク数は小さいほどSIRは高値を示した。大きな数のセグメントを設定すると、1つのラベリングあたりのデータ取得ポイントが減少した。そのため、ラベル効率が上がり、SIRが上昇したと考えられる。ただし、データ取得時間が長くなることが課題となった。[流速15cm /秒、TI:200]のデータ条件では、UTEのセグメント100が最高のSIRであった。スローフローでは、データ取得のタイミングが早すぎると信号が低下する場合がある。対象血管の血流速度に対するスキャンパラメータ設定が必要であるが、事前に把握することは困難であるため、汎用性の高いシーケンスを決める必要がある。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
UTEは撮影時間が長く、中途で割愛することが難しいシーケンスである。日にちが変わると同じ系で撮影することは非常に難しいため、まとまった時間での検討が必要である。パラメータが多岐にわたるため、繰り返しての見当が必要である。コロナ禍の中にあり、実験自体への取り組みが若干低下している。
|
今後の研究の推進方策 |
FRED(テルモ)やPIPLELINE(メドトロニック)のような新規デバイスについても検討を進めたい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
コロナ禍の影響で実験の遂行回数が制限されたことによる。このため、新規ステントなどの購入を踏み切れなかったことが要因になっている。現在、ステントの見積もりを依頼しているので、夏季までに購入し、年内に複数回の実験を施行することを計画している。
|