• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

サイレント MRAによる金属アーチファクトを減じた撮影法の確立と臨床評価

研究課題

研究課題/領域番号 18K07691
研究機関順天堂大学

研究代表者

鈴木 通真  順天堂大学, 医学部, 先任准教授 (20534811)

研究分担者 寺西 功輔  順天堂大学, 医学部, 准教授 (80384105)
山本 宗孝  順天堂大学, 医学部, 先任准教授 (50338414)
大石 英則  順天堂大学, 医学部, 教授 (60255685)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2024-03-31
キーワードUTE / 頭蓋内ステント / Woven EndoBridge(WEB) / MR angiography
研究実績の概要

まず、研究協力者の赤津俊哉氏とともに、新規デバイスがどのように描出されるのかを確認した。PIPELINEステント、Enterprise2、Surpas、Woven EndoBridge(WEB)がどのように観察されるか、WEBデバイスをTOF-MRAとUTE-MRAを撮像した。flowファントム無しで水道水に満たした状態での撮像が行われた。
分解能の影響が大きくTOF-MRAの方が観察しやすいように思われた。動態組織が無いため背景信号をかなり持ち上げているが、静置下ではTOF-MRAではWEB内信号があるように思われた。
水道水での環境は、Gd負荷生理食塩水とも環境が異なるため、このための再検は必要と考えられた。また、流体ファントムでの4D-MRAについては、次回の研究撮影時の課題とすることとなった。

また、臨床面では「頭蓋内動脈瘤のWoven EndoBridge塞栓術後の経過観察における Ultrashort TE 4D-MR Angiographyの有用性: 症例報告」で発表を行った。(2023.1.12-13幕張、第46回日本脳神経CI学会総会にて発表)。評価の結果として、今回の2症例は完全閉塞症例であり,WEBマーカー付近の描出能はUTEで向上した。考察の過去文献にて不完全閉塞症例において,血管造影とMRAで乖離報告があった。WEB内血流信号の描出の可能性について次回への課題としてまとめた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

本研究で利用可能な、UTE-MRAを撮影できる装置は1台のみとなっており,COVID-19関連でその他の多くの研究の皺寄せを受けているために、頻回の集合ができにくい状態となっている。

今後の研究の推進方策

COVID-19感染症が5類感染症に格下げされたことで、施設への移動が簡便となった。
2ヶ月位1度程度のファントム実験を計画している。

次年度使用額が生じた理由

研究自体を再継続で依頼したこと。
大きな物品購入の予定はないが、論文校閲などの費用は計上する。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2022

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] Usefulness of Ultrashort TE 4D-MR Angiography in the Follow-up after Woven EndoBridge Embolization: A Case Report2022

    • 著者名/発表者名
      赤津 敏哉, 和田 昭彦, 福地 治之, 池之内 穣, 髙野 直, 鈴木 通真寺西 功輔, 大石 英則, 近藤 聡英, 青木 茂樹
    • 学会等名
      日本脳神経CI学会
  • [学会発表] Blood flow measurement using Ultrashort TE 4D-MRA: A feasibility study to evaluate intracranial hemodynamic2022

    • 著者名/発表者名
      Toshiya Akatsu Haruyuki Fukuchi, Yutaka Ikenouchi, Michimasa Suzuki , Nao Takano , Syo Arai , Akihiko Wada, Koji Kamagata, Osamu Abe , Shigeki Aoki
    • 学会等名
      第50回日本磁気共鳴医学会大会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi