研究課題/領域番号 |
18K07692
|
研究機関 | 順天堂大学 |
研究代表者 |
尾崎 裕 順天堂大学, 医学部, 教授 (60233516)
|
研究分担者 |
堀 正明 順天堂大学, 医学部, 准教授 (40334867)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | synthetic MRI / AI |
研究実績の概要 |
2D Synthetic MRIにおいて面内分解能を変えた時の容積測定に対する影響を、通常の0.7mmに加えて1.8mm, 3.6mmの面内分解能で検証した。1.8mmでは0.7mmと有意差は認めなかったが、3.6mmでは有意差が認められた。また、多発性硬化症での容積減少を検出できるか検証したところ、1.8mmでは通常のものと同様に多発性硬化症患者での容積減少を検出することができた。synthetic MRIは容積測定において従来のT1強調像と異なり組織固有の定量値に基づいてsegmentationを行うため、比較的robustであると考えられる。本研究結果はECRにて報告した。また、本年度は、従来よりも高分解能である3Dバージョンのsynthetic MRIを導入した。GEとPhilipsの機械に導入し、基礎的検討を行った。標準ファントムや健常者を撮像し、定量値について正確性・精度が高い事を示し、報告した。現在論文投稿中である。compressed sensingによって高速撮像も達成したので、臨床にはcompressed sensingを用いた3D synthetic MRIを使用する。また、脳腫瘍患者にても撮像を開始した。3D synthetic T1強調像が従来法3D T1強調像と遜色がないことは検討済みであり、今後は他の強調像でも検証しつつ、各種脳腫瘍症例を集積していく。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
Synthetic MRIシークエンスを導入し、撮像を開始した。基礎的検討について、論文投稿中。
|
今後の研究の推進方策 |
脳腫瘍の患者をSynthetic MRIにて撮像開始した。また、AI使用可能な機器も導入済であり、下地は整っている。
|
次年度使用額が生じた理由 |
本年度はデータ集積が少なかったため、解析のための人件費を使用しなかった。データ集積が進めば人件費として使用する。
|