• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

癌放射線治療における稀で重篤な正常組織障害発症例のゲノムシーケンス解析

研究課題

研究課題/領域番号 18K07696
研究機関国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構

研究代表者

今井 高志  国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構, QST病院 治療診断部, 専門業務員 (50183009)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
キーワード放射線治療 / がん / 放射線感受性 / 遺伝 / バリアント / 正常組織障害 / 有害反応 / 副作用
研究実績の概要

がんの放放射線治療による正常組織障害発症には個人差があり、世界各国で遺伝的な違いについて研究が進められている。正常組織障害リスクに関与する遺伝子バリアントは多数報告されているが、未だ治療前に患者個人の正常組織障害リスクを予測するには至っていない。これまでの研究から、放射線による組織障害リスクに関わる遺伝子バリアントは複数であり、さらにこれらのバリアントをもつたんぱく質の相互作用の結果として個々の組織障害が表れていると考えられる。ところで、これまでに私たちが収集した約2900例の放射線組織障害発症例の中には特に重篤な組織障害を示した数十例が含まれるが、これらの症例ではDNA損傷修復に関わる単一遺伝子疾患の原因遺伝子の変異が強い効果を示している可能性も考えられる。
そこで本研究ではこれまでに収集したがん放射線治療症例のうち特に重篤な障害を示した症例を中心にゲノム全体を対象としてエクソームシーケンスを行ない、対象症例に特異的な稀なバリアントを探索することとした。毛細血管拡張性小脳運動失調症(Ataxia Telangiectasia, AT)や遺伝性乳がん・卵巣がん(Hereditary Breast and Ovarian Cancer syndrome, HBOC)などの遺伝病原因遺伝子がDNA損傷修復系に関わっていることからこれら遺伝子を中心に解析した。
25種類の遺伝子から遺伝子上流・下流、またたんぱく質coding領域のmissense変異として延べ197個のバリアントを検出した。しかしながらこれらの推定される機能への影響は強くはなく、また特に重篤な組織障害を発症した症例に特異的では無かった。したがって、私たちが収集したがんの放射線治療症例においては、単一遺伝病の原因となっているDNA損傷修復遺伝子が単独で直接の放射線組織障害の原因とはなっていないと思われた。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2023 2022 その他

すべて 学会発表 (3件) 備考 (1件)

  • [学会発表] 重粒子線治療効果の早期評価に資するバイオマーカーの探索2023

    • 著者名/発表者名
      相場 俊樹, 篠藤 誠, 瀧山 博年, 山田 滋, 今井 礼子, 今井 高志, 辻 厚至, 辻 比呂志, 臺野 和広, 長谷川 純崇, 小藤 昌志
    • 学会等名
      日本薬学会
  • [学会発表] 放射線誘発がんおよび重粒子線治療効果評価のバイオマーカー探索2022

    • 著者名/発表者名
      相場 俊樹, 辻 厚至, 辻 比呂志, 篠藤 誠, 瀧山 博年, 山田 滋, 今井 高志, 臺野 和広, 鈴木 健之, 柳原 啓見, 小川 真里, 森岡 孝満, 今岡 達彦, 長谷川 純崇, 小藤 昌志
    • 学会等名
      日本量子医科学会
  • [学会発表] 重粒子治療適応難治性腫瘍の早期発見及び局所制御に資するバイオマーカーの探索2022

    • 著者名/発表者名
      相場 俊樹, 今井 礼子, 篠藤 誠, 瀧山 博年, 山田 滋, 辻 厚至, 辻 比呂志, 今井 高志, 臺野 和広, 柿沼 志津子, 今岡 達彦
    • 学会等名
      先端モデル動物支援プラットフォーム
  • [備考] 放射線医学総合研究所 先端粒子線生物研究プログラム

    • URL

      https://www.nirs.qst.go.jp/research/review/radgenomics/index.php

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi