研究課題/領域番号 |
18K07703
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
町田 好男 東北大学, 医学系研究科, 名誉教授 (30507083)
|
研究分担者 |
高橋 順士 東北大学, 医学系研究科, 非常勤講師 (50791852)
大田 英揮 東北大学, 医学系研究科, 准教授 (40586905)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | MRI高速撮像 / 非線形処理 / 圧縮センシング / 画質評価 / 血管イメージング |
研究実績の概要 |
圧縮センシング(CS)に代表される非線形な画像復元技術がMRI撮像の高速化にも取り入れられた。本研究は、その基本的な画像特性について、臨床と基礎を結びつけた形で定量的把握を行うことを目的として進めたが、新型コロナの影響により実験の中断や解析の遅れが生じた。期間延長のR4年度は、主に冠動脈CS-MRアンギオグラフィ(MRA)画像の評価についての解析を進めた。また、延長期間を利用して、他の脈管系(膵管)についても検討の一部に加えた。これらの解析結果について論文投稿し査読中である(RPT、MRMSに各1件)。本年度の結果の概要は以下の通りである。 (1)物理的画質評価法:R3年度までに、ノイズパワースペクトル(NPS)を用いた、CS-MRI撮像の高速化率(AF)やノイズ除去係数(DF)依存性、解像特性の評価法である変調伝達関数(MTF)測定法を論文報告済であったが、関連内容を論文報告した。 (2)ファントムによる視覚評価:CSなどの非線形処理画像の画質は被検体に依存して変わり得る。評価用ファントムに依存したNPSの違いについての検討結果に加え、細管ファントムを用いた評価実験結果について発表した。投稿論文を準備中である。 (3)臨床画像との比較評価:冠動脈CS画像の画質評価結果を、上記基礎的検討とあわせて解析した。実際の臨床画像そのものの評価は、従来からの血管プロファイル解析における指標の改良を用い、ファントムでのNPS評価結果と対比して解釈する方法が実際的であった。 非線形処理として主にCS画像の検討を行ったが、画質の被検体依存性をあらためて実感した。それを念頭に、臨床画像では従来指標も活用し、ファントムでの定量解析の結果も合わて評価するなどの工夫が必要と考えらえれた。
|