• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

術中重粒子線療法の開発ー重粒子線単回照射の適応拡大に向けてー

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K07704
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分52040:放射線科学関連
研究機関山形大学

研究代表者

根本 建二  山形大学, 医学部, 理事 (10208291)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
キーワード重粒子線治療 / 放射線治療 / 術中放射線療法 / 術中重粒子線療法 / 1回照射
研究成果の概要

炭素イオン線は高LET放射線で高いRBEを持ち、単回照射が基本の術中照射に適している。しかし、いままで①手術室と直結された照射室がなかったことと、②開創状態で治療計画を行う必要があるがボーラスやコリメータの作成に数日間以上の時間を要したこと、③照射方向が固定され手術体位あわせた照射ができないことなどから、試みられてこなかった。本研究では、総合病院直結、スキャンニング照射、回転ガントリーという世界で唯一理論的に術中重粒子線療法が可能な条件を備えた山形大学医学部東日本重粒子センターにて、実際に治療を行うための各種要件が満たされていることを確認することができた。

自由記述の分野

重粒子線治療、放射線治療専門委員会委員長

研究成果の学術的意義や社会的意義

理論的に世界で唯一、術中重粒子線療法が可能な山形大学医学部東日本重粒子センターで、実際に術中重粒子線療法を行うための、患者搬送ルートは問題なく、治療時間を左右するCT撮影時間、画像転送時間、治療計画時間なども実用範囲内に収まることが証明され、重粒子線治療を行うための準備が整った。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi