• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

画質および線量評価に基づく被検者体型に適したCT撮影条件の検討

研究課題

研究課題/領域番号 18K07709
研究機関名古屋大学

研究代表者

藤井 啓輔  名古屋大学, 医学系研究科(保健), 講師 (40469937)

研究分担者 野村 恵一  国立研究開発法人国立がん研究センター, 東病院, 放射線技師 (50767738)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード医療被ばく / 放射線防護 / 低コントラスト
研究実績の概要

本研究では、画質および線量評価に基づいて、被検者体型に適したCT撮影条件を検討することを目的としている。今年度は、CT画質および線量評価について、主に以下の結果を公表した。
画質評価について、従来法に基づいて評価したコントラストは、信号径の違いを反映しておらず、視覚的印象に合わない場合がある。また、CT 画像上のノイズは、CT 値の標準偏差(Noise SD)を用いて評価される場合が多いが、画像再構成関数や画像処理方法が互いに異なる画像を比較した場合、Noise SD は、視覚による主観的評価と一致しない場合がある。そこで、本研究では、移動平均フィルタを用いた画質評価方法を考案した。また、低コントラスト評価ファントムのCT画像に、この評価法を適用したところ、視覚による主観的印象とよく合っていた。これらの評価結果をまとめ、国内の関連学会で発表を行った。
線量評価については、被写体サイズの異なる2種類のファントム(小児5歳および10歳児体型を模擬した人体ファントム)内の各組織・臓器位置に蛍光ガラス線量計を設置して、これを代表的なCT撮影条件で撮影することで、各組織・臓器の吸収線量を測定、評価した。また、小児5歳および10歳児体型を模擬した人体ファントムのCT画像からファントムのモデル(ボクセルファントム)を作成し、CT装置のジオメトリや撮影条件に関する各種パラメータを設定し、モンテカルロシミュレーションを行うことで、各人体ファントムの線量分布を求め、各組織・臓器の吸収線量を評価した。さらに、シミュレーション計算に基づいて評価した線量値と実測に基づいて評価した線量値を比較・評価し、シミュレーションにより評価した線量値の推定精度を評価した。これらの線量評価結果をまとめ、海外の学術雑誌に論文を投稿し、掲載された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

CT検査を受診する被検者体型に即した撮影条件を検討するには、様々な被写体サイズを模擬した画質評価ファントムが必要であるが、そのようなファントムは市販されていない。そこで、本研究では、サイズの異なる2種類の低コントラスト評価用ファントムを作成している。このファントムを作成するため、診療目的で過去にCT検査を受診した小児および成人被検者のCT画像データを収集し、小児および成人体型の縦横径、周囲径、CT値などを解析し、ファントムのサイズ、ファントムのベース部(生体軟組織等価材質)のCT値を決定した。次に、ファントムのベース部やファントム内に設置する模擬腫瘤の材質を選定するため、素材の配合を変えたサンプル樹脂を複数作成した。また、ファントムサイズによって、同じ材質でも、線質硬化の影響により、CT値が異なると考えられるため、作成予定のファントムと等価直径を有する、2種類のサイズの水ファントムを作成し、この水ファントム内に、サンプル樹脂を設置した。これをCT装置で撮影し、CT画像を取得して、各サンプル樹脂のCT値を測定し、ファントムのベース濃度よりもCT値が10-20 HU 程度高い樹脂素材を選定した。また、樹脂のサイズは直径3-10mm程度とし、この模擬腫瘤をファントム内に同一面内に等間隔に配置する。従って、平成30年度においてサイズの異なる2種類の低コントラスト評価用ファントムの設計および使用素材の選定は完了しており、当初の研究計画通り、本研究は、おおむね順調に進展していると思われる。

今後の研究の推進方策

今後の方針として、ファントムサイズの異なる2種類の低コントラスト評価用ファントムを完成させる予定である。また、作成した低コントラスト評価用ファントムを用いて、画像解析および線量評価を行う。画質評価については、臨床現場で使用されているCT装置を用い、撮影条件(管電圧、管電流、ピッチファクタ、ビーム幅等)や画像再構成条件を変えてファントムを撮影し、取得したCT画像を解析する。また、近年、開発された逐次近似応用再構成法に基づいた画像再構成により取得したCT画像を解析する。得られた各画像に対し、画像解析ソフトウェア(Image J、MATLAB等)を用いて、申請者らが考案した低コントラスト解析法に基づいて、コントラスト、画像ノイズ等を評価し、被写体のサイズによって、コントラスト、画像ノイズ等がどの程度異なるか評価する予定である。
また、線量評価については、低コントラスト評価用ファントムの計算用モデルを作成し、CT装置とファントムを想定して線量計算体系を構築して、シミュレーション計算を行う。シミュレーション計算により得られた線量分布に基づいて、ファントムサイズによる線量の違いについて検討する。また、ファントム内の各模擬腫瘤位置での線量を推定し、画像ノイズ等の画質評価結果と線量評価結果から、線量と画質との関係性について検討する。そして、研究成果については、国内外で開催される学会や国際会議等で発表し、また、学術雑誌への投稿論文として国内外に発信する予定である。

次年度使用額が生じた理由

(理由)
今年度中に低コントラスト評価ファントムを作成する予定であったが、研究発表用の旅費に割り充てる必要があったため、ファントムの作成資金に不足が生じた。
(使用計画)
次年度において、翌年度分の助成金と合わせて低コントラスト評価ファントムの作成費用に充てる。

  • 研究成果

    (13件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (10件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] VALIDATION OF MONTE CARLO DOSE CALCULATION FOR PAEDIATRIC CT EXAMINATIONS USING TUBE CURRENT MODULATION BASED ON IN-PHANTOM DOSIMETRY2018

    • 著者名/発表者名
      Keisuke Fujii, Keiichi Nomura, Yoshihisa Muramatsu, Satoshi Obara, Takahiro Goto, Keiichi Akahane, Hiroyuki Ota, Shinsuke Tsukagoshi, Masahiko Kusumoto
    • 雑誌名

      Radiation Protection Dosimetry

      巻: 182 ページ: 508~517

    • DOI

      10.1093/rpd/ncy109

    • 査読あり
  • [雑誌論文] MEASUREMENT OF INTERNAL RADIATION DOSE DISTRIBUTION IN CT EXAMINATIONS USING POLYETHYLENE TEREPHTHALATE RESIN2018

    • 著者名/発表者名
      Chiyo Yamauchi-Kawaura, Seiichi Yamamoto, Keisuke Fujii, Masataka Komori, Masato Yamauchi, Naoko Ohzawa, Miki Kozuka, Nanami Suga, Narumi Ito , Atsushi Fukuyama
    • 雑誌名

      Radiation Protection Dosimetry

      巻: 181 ページ: 303~309

    • DOI

      10.1093/rpd/ncy026

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Contrast enhancement efficacy of iodinated contrast media: Effect of molecular structure on contrast enhancement2018

    • 著者名/発表者名
      Kuniharu Imai, Mitsuru Ikeda, Yoshiki Satoh, Keisuke Fujii, Chiyo Kawaura, Takuya Nishimoto, Masaki Mori
    • 雑誌名

      European Journal of Radiology Open

      巻: 5 ページ: 183~188

    • DOI

      10.1016/j.ejro.2018.09.005

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 移動平均フィルタを用いた低コントラストCT画像の画質評価2019

    • 著者名/発表者名
      藤井啓輔, 今井國治, 池田 充, 川浦稚代, 野村恵一, 村松禎久, 太田博之
    • 学会等名
      電子情報通信学会 イメージメディアクオリティ研究会
  • [学会発表] Patient-specific analysis of organ doses in chest-abdomen-pelvis CT examinations with tube current modulation2018

    • 著者名/発表者名
      Keisuke Fujii, Keiichi Nomura, Yoshihisa Muramatsu, Takahiro Goto, Satoshi Obara, Keiichi Akahane, Hiroyuki Ota, Shinsuke Tsukagoshi
    • 学会等名
      104th Scientific Assembly and Annual Meeting of Radiological Society of North America (RSNA)
    • 国際学会
  • [学会発表] 非イオン性ヨード造影剤の浸透圧及び粘性に関する検討2018

    • 著者名/発表者名
      長谷川智也, 今井國治, 佐藤佳希, 藤井啓輔, 川浦稚代, 西本卓矢, 森 政樹, 泉 孝嗣, 池田 充
    • 学会等名
      第34回日本脳神経血管内治療学会学術総会
  • [学会発表] 非イオン性ヨード造影剤の血漿蛋白結合特性に関する量子化学的検討2018

    • 著者名/発表者名
      森 政樹, 今井國治, 佐藤佳希, 長谷川智也, 藤井啓輔, 川浦稚代, 西本卓矢, 泉 孝嗣, 池田 充
    • 学会等名
      第34回日本脳神経血管内治療学会学術総会
  • [学会発表] 非イオン性ヨード造影剤おける交叉反応と薬剤特性との関連2018

    • 著者名/発表者名
      佐藤佳希, 今井國治, 長谷川智也, 藤井啓輔, 川浦稚代, 西本卓矢, 森 政樹, 泉 孝嗣, 池田 充
    • 学会等名
      第34回日本脳神経血管内治療学会学術総会
  • [学会発表] 造影能の違いを評価する理論式の検証2018

    • 著者名/発表者名
      佐藤佳希, 西本卓也, 森 政樹, 藤井啓輔, 川浦稚代, 池田 充, 今井國治
    • 学会等名
      2018年電子情報通信学会ソサエティ大会
  • [学会発表] 管電流変調とbow-tieフィルタのX線CT画像上の雑音分散への効果2018

    • 著者名/発表者名
      梅田祐司, 池田 充, 田之上和矢, 藤井啓輔, 川浦稚代, 今井國治
    • 学会等名
      第37回日本医用画像工学会大会
  • [学会発表] 異なる管電圧における線量シミュレーションの精度検証2018

    • 著者名/発表者名
      野村恵一, 藤井啓輔, 太田博之, 村松禎久
    • 学会等名
      日本CT技術学会第6回学術大会
  • [学会発表] 日本人型0.5歳児ファントムの開発2018

    • 著者名/発表者名
      川浦稚代, 大澤直子, 藤井啓輔, 山内雅人, 今井國治, 池田 充, 伊藤公一, 奈良井和宏
    • 学会等名
      日本保健物理学会第51回研究発表会
  • [学会発表] 高分子材料の微弱発光を利用したOrgan dose modulation使用時の被写体内線量分布測定2018

    • 著者名/発表者名
      川浦稚代, 藤井啓輔, 山内雅人, 小森雅孝, 山本誠一
    • 学会等名
      日本放射線技術学会第46回秋季学術大会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi