• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

造影CTでのヨード増強効果がもたらす新たな線量増加の影響に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K07719
研究機関熊本大学

研究代表者

船間 芳憲  熊本大学, 大学院生命科学研究部(保), 教授 (30380992)

研究分担者 宇都宮 大輔  横浜市立大学, 医学研究科, 教授 (30571046)
中浦 猛  熊本大学, 病院, 准教授 (90437913)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード造影剤ヨード / 造影CT / シミュレーション / 管電圧
研究実績の概要

本研究の目的は、造影CTにおいて造影剤ヨードによる増強効果の違いが線量増加へ与える影響についてモンテカルロシミュレーションを用い詳細な検討をおこなうことである。また、線量増加が顕著な場合、線量低減を目的としたスキャンプロトコールについても議論を加える。具体的に本研究では、以下の3点について検討する。
(研究1)造影CTでの造影剤増強効果(CT値の増加)の違いに対する臓器線量の変化について明らかにする。(研究2)通常管電圧と低管電圧使用による造影CTでのCT値増強の違いから線量変化について明らかにする。また、低管電圧に対するデュアルエネルギーCTによるCT値増強についても、線量増加の観点から有用性について検討する。(研究3)小児での造影CTにおける線量増加の影響や増強効果の高い周辺臓器の影響について検討する。2020年度は研究2の内容に関して造影剤濃度による違いや、低管電圧と通常管電圧でのヨードの光電吸収の違いによる線量の違いについて明らかにするために、実際の臨床において検討した。
1)デュアルエネルギーCTでは低エネルギーでのヨードのCT値増加をいかして、造影剤濃度を半分に低減し、被ばく線量を低減することを実証することができた。デュアルエネルギーCTを用いることで造影剤による被ばくを低減することが明らかとなった。
2)低管電圧を用いて造影剤量低減を実施した場合、120kVで標準の造影剤量のプロトコールよりも被ばく線量を低減することが可能となった。低管電圧CTを用いることで造影剤による被ばくを低減することが明らかとなった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

1)実際の臨床での検討によりデュアルエネルギーCTでの造影剤濃度と線量分布の関係を明らかにすることが可能となった。
2)実際の臨床において低管電圧を用いて管電圧の違いによる特異的な線量分布の結果を導くことができた。

2019年度の研究目標として設定した課題を達成することができ、全体の研究課題に関して、「おおむね順調に進展している」と考える。

今後の研究の推進方策

2021年の最終年度は研究課題として、小児に対する体格の小さな場合での有用性について検討する予定であり、方策として具体的に以下について実施する。
小児ファントムを用いて成人の体格と比較し、異なる体格による線量分布の影響を検討する予定である。また、管電流変調を付加した場合と付加しない場合を比較し、管電流変調の影響による線量分布の違いについても検討する予定である。さらに、臨床においてもファントムでの結果を参考に被ばく線量低減の方策についても明らかにする予定である。

次年度使用額が生じた理由

2020年度では、一部ファントムの購入をおこない物品費へ計上したが、旅費が新型コロナの影響で使用できなかった。今年度は物品購入へ使用予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2020

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] Decreasing the radiation dose for contrast-enhanced abdominal spectral CT with a half contrast dose: a matched-pair comparison with a 120 kVp protocol2020

    • 著者名/発表者名
      Daisuke Sakabe, Takeshi Nakaura, Seitaro Oda, Masafumi Kidoh, Daisuke Utsunomiya, Masahiro Hatemura, Yoshinori Funama
    • 雑誌名

      British Journal Open

      巻: 11 ページ: 1-7

    • DOI

      10.1259/bjro.20200006

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi