• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

術前画像のマルチパラメトリック解析による尿管癌手術リスク診断法の樹立と低侵襲治療

研究課題

研究課題/領域番号 18K07724
研究機関名古屋市立大学

研究代表者

中川 基生  名古屋市立大学, 大学院医学研究科, 講師 (60590982)

研究分担者 内木 綾  名古屋市立大学, 大学院医学研究科, 高度医療教育研究センター講師 (20509236)
内木 拓  名古屋市立大学, 大学院医学研究科, 講師 (50551272)
下平 政史  名古屋市立大学, 大学院医学研究科, 講師 (60597821)
小澤 良之  名古屋市立大学, 大学院医学研究科, 准教授 (90569005)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードデュアルソースCT / 膀胱癌 / 尿管癌 / monoenergy imaging
研究実績の概要

下肢静脈瘤の症例に対し撮影したデュアルソースCTの画像から、monoenergy imagingを再構成する方法とその診断における有用性を確立し、2018年のEuropean Congress of Radiology (Vienna, Austria)で発表した。同研究をまとめた論文を、現在英文雑誌に投稿中である。
同様の技術を使用し、膀胱癌、尿管癌の手術前症例に対し得られたmonoenergy imagingの画像データを収集した。またそれらの症例に撮像された3.0テスラMRIの画像データを合わせて収集した。現在病理標本と画像データとの比較を行い、尿路の癌の検出力や深達度診断能を、後方視的に解析している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

デュアルソースCTの撮影プロトコルと、monoenergy imagingの再構成法につき確立した。また、3.0テスラMRIの撮像法の確立と尿路癌の病理標本も収集できており、複数の画像データで評価するマルチパラメトリック解析の確立をする準備ができている。

今後の研究の推進方策

デュアルソースCTと3.0テスラMRIの画像により確立したマルチパラメトリック解析による診断能を、尿路癌の手術方針(膀胱鏡、尿管鏡による切除か、膀胱尿管腎摘出術か)の決定にどれだけ寄与できるかについて検討を行う。

次年度使用額が生じた理由

旅費が予定より安く抑えることができたため。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2018

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Utility of advanced monoenergetic reconstruction technique in dual-energy computed tomography for evaluation of the perforator vein of lower extremity varix.2018

    • 著者名/発表者名
      Motoo Nakagawa
    • 学会等名
      European Congress of Radiology
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi