• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

術前画像のマルチパラメトリック解析による尿管癌手術リスク診断法の樹立と低侵襲治療

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K07724
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分52040:放射線科学関連
研究機関名古屋市立大学

研究代表者

中川 基生  名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 講師 (60590982)

研究分担者 内木 綾  名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 准教授 (20509236)
内木 拓  名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 講師 (50551272)
下平 政史  名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 准教授 (60597821)
小澤 良之  名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 准教授 (90569005)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワードデュアルエナジーCT / 造影CT / 膀胱癌
研究成果の概要

膀胱癌の症例にDual energy CTを撮像し、その画像のデータから、40 keV相当のmonoenergetic imageを再構成した。これらの画像データと、通常の管電圧120 kVp撮影の画像データを比較し、膀胱癌の検出能に差があるかの検討を行った。膀胱癌の造影効果の比較を行ったところ、40keV画像では従来の120kVp画像よりも強く造影されることが分かった(P<0.01)。また、主観的な画像診断においても、40keV画像の方が優位に膀胱癌検出の感度が高かった。これらの結果を英文雑誌で発表した(Jpn J Radiol. 2022;40:177-183[査読あり])。

自由記述の分野

画像診断

研究成果の学術的意義や社会的意義

膀胱癌の発生率は10万人あたり6~15人であり、近年増加傾向にある。膀胱癌の生存率はⅢ期で50%、Ⅳ期で28%であり、早期に発見し、早期に治療を行うことが望ましい。本研究により、Dual energy CTを用いることで造影CTにおける膀胱癌の診断がより正確に行う事ができると明らかになった。この技術を用いることで、膀胱癌を従来よりも早期に診断、治療が行うことができるようになり、膀胱癌の予後を改善することが期待できる。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi