• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

直線閾値なし(linear-no-threshold)仮説の放射線生物学的検証

研究課題

研究課題/領域番号 18K07725
研究機関大阪大学

研究代表者

芝本 雄太  大阪大学, 大学院医学系研究科, 招へい教授 (20144719)

研究分担者 杉江 愛生  名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 研究員 (80509258)
岩田 宏満  名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 准教授 (40611588)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
キーワード低線量放射線 / 直線閾値なし仮説 / γH2AX
研究実績の概要

今年度は、低線量放射線照射の影響について、培養がん細胞を用いてDNA損傷修復の観点から検討した。特にヒトにおいてCTなどの放射線検査後のDNA損傷を評価する場合、どのタイミングで採血を行うのが適しているかを検討するための実験を行った。3種類の細胞に対して10-4000mGyの種々の線量を照射し、その後のγH2AXの発現を照射後15分から24時間にかけて経時的に分析し、細胞生存率との関係を検討した。照射後γH2AXの発現は15分後に高かったが、その後経時的に減少し、24時間後にはほぼ元のレベルに戻った。細胞生存率とγH2AXの相関は、照射後2時間の時点が最も高いと考えられた。これらの結果からは、放射線による画像検査後にγH2AXの測定を試みる場合は、検査直後に行うのは適当でなく、2時間後以降が適していることが示唆された。また検査後15分でγH2AXが上昇しているからといっても、それが発がん性を示すものではないことも示唆された。
全研究期間を通じては、低線量の放射線被曝でも何らかの害があるとする直線閾値なし仮説を否定する実験データが得られている。低線量放射線放出シートの上で飼育した蚕の幼虫は成長が促進されることを報告した(Dose-Response 2018)。また同じく低線量放射線放出シート上で飼育したマウスにおいては、腫瘍細胞を移植した後の腫瘍生着までの日数が、非照射マウスに比べて延長することが示された(Dose-Response 2018)。さらに同シート上で培養した細胞では放射線適応応答が認められた(Dose-Response 2019)。これらの結果は直線閾値なし仮説の見直しを求めるものと考えられた。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (3件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Optimal timing of a γH2AX analysis to predict cellular lethal damage in cultured tumor cell lines after exposure to diagnostic and therapeutic radiation doses2023

    • 著者名/発表者名
      Takano S, Shibamoto Y, Wang Z, Kondo T, Hashimoto S, Kawai T, Hiwatashi A.
    • 雑誌名

      Journal of Radiation Research

      巻: 64 ページ: 317-327

    • DOI

      10.1093/jrr/rrac096

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 放射線ホルミシス ー少量の放射線被曝は体に良い?ー2023

    • 著者名/発表者名
      芝本雄太
    • 学会等名
      第21回山梨医学フォーラム
    • 招待講演
  • [学会発表] 低線量放射線の生体への影響 ー最近の知見ー2022

    • 著者名/発表者名
      芝本雄太
    • 学会等名
      第17回中部放射線治療研究会
  • [学会発表] 放射線照射後のDNA二重鎖切断の定量タイミングが細胞生存率予測に及ぼす影響2022

    • 著者名/発表者名
      高野聖矢、王禎、近藤拓人、橋本眞吾、河合辰哉、樋渡昭雄、芝本雄太
    • 学会等名
      日本放射線腫瘍学会第35回学術大会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi