• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

分化した神経組織におけるDNA損傷応答とDNAフォーカス形成の制御機構

研究課題

研究課題/領域番号 18K07727
研究機関東北医科薬科大学

研究代表者

栗政 明弘  東北医科薬科大学, 医学部, 教授 (80343276)

研究分担者 桑原 義和  東北医科薬科大学, 医学部, 准教授 (00392225)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
キーワードDNA損傷 / 神経組織 / 未分化 / DNA損傷応答 / 放射線感受性 / 細胞周期 / 分裂細胞
研究実績の概要

DNA損傷部位に集積する53BP1融合蛍光タンパク質を発現するトランスジェニックマウスを用いて、海馬神経細胞のDNA損傷応答(DDR)の一つであるDNA損傷フォーカス形成を検出するマウスを作成・解析してきた。海馬神経細胞では組織中であればフォーカス形成は抑制(Off)されているが、初代培養により分散培養するとフォーカス形成が再開(On)していた。高度に分化し組織内にある神経細胞ではDDRが抑制され、一方で未分化な状態に近づく初代培養下でDDRは再稼動する可能性が示唆された。
このDDRのOn/Off制御に関する分子メカニズムと生物学的意義を明らかにするため、本年度は生細胞のタイムラプス顕微鏡撮影条件の確立と、そのための装置の設定に努めた。生細胞のタムラプス撮影においては、大学の共通機器として新規に導入されたZeiss社製のCellDIscoverer7(CD7)の撮影条件の設定と、撮影された画像解析ソフトの開発を行ってきた。また、生細胞ならびに生きた組織におけるDNA損傷誘導のための新規に導入された共焦点顕微鏡の条件設定の確立を試みた。
本年度は、共焦点顕微鏡によりレーザーを照射し、それにより生成されたDNA損傷から誘導されるフォーカス形成の程度を定量化することを試みた。海馬神経細胞と網膜神経節細胞を初代培養することにより、培養開始後1週間以内にフォーカス形成の誘導が確認できている。さらには、この誘導を引き起こす培養条件の検討を行なってきた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

東北医科薬科大学の医学部は平成30年度より新しく医学部キャンパスが新設され、それに伴い新規の共用研究機器の整備が開始された。新しい顕微鏡を含めた幾つかの関連機器が導入されたが、今後それらを実際に稼動させるために、条件設定を進める必要がある。現在その作業を進めている段階である。また、それらの装置で得られた画像を解析するソフトウェアなどの開発も並行して進めている状況である。
また、実験に用いるマウスに関しては、C57BL/6に対するバッククロスが終了し、遺伝的背景の揃ったトランスジーンをヘテロに有するマウスができている。導入したトランスジーンをホモに有するマウスを現在確立して、トランスジェニックマウスを安定して維持することを進めている状況である。
本年度は、共焦点レーザー顕微鏡によるフォーカス形成の実験系を確立し、タイムラプス画像からフォーカス形成の定量分析を可能とする画像解析ソフトを完成させている。海馬神経細胞と網膜神経節細胞を初代培養することにより、培養開始後1週間以内にフォーカス形成の誘導されることが確認できており、その定量解析を進めてきた。

今後の研究の推進方策

設定された条件をもとに、実際のマウスの2つの神経由来組織細胞(海馬神経細胞並びに網膜神経節細胞)の状況に応じたDDR応答の変化をより詳細に検討していく。また、こういったDDR応答の変化を引き起こす主たる要因の検索を、定量解析により詳細に明らかにしていく。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナウイルス感染症に伴い、研究室の利用が制限されて、一部実施できない研究が含まれたため、次年度以降に延期した。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2019

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] MiR-7-5p is a key factor that controls radioresistance via intracellular Fe2+ content in clinically relevant radioresistant cells2019

    • 著者名/発表者名
      Tomita Kazuo、Fukumoto Manabu、Itoh Katsuhiko、Kuwahara Yoshikazu、Igarashi Kento、Nagasawa Taisuke、Suzuki Masatoshi、Kurimasa Akihiro、Sato Tomoaki
    • 雑誌名

      Biochemical and Biophysical Research Communications

      巻: 518 ページ: 712~718

    • DOI

      10.1016/j.bbrc.2019.08.117

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Lipid peroxidation increases hydrogen peroxide permeability leading to cell death in cancer cell lines that lack mtDNA2019

    • 著者名/発表者名
      Tomita Kazuo、Takashi Yuko、Ouchi Yuya、Kuwahara Yoshikazu、Igarashi Kento、Nagasawa Taisuke、Nabika Hideki、Kurimasa Akihiro、Fukumoto Manabu、Nishitani Yoshihiro、Sato Tomoaki
    • 雑誌名

      Cancer Science

      巻: 110 ページ: 2856~2866

    • DOI

      10.1111/cas.14132

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] linically relevant radioresistant cells; Past history and future plan.2019

    • 著者名/発表者名
      Kuwahara Y, Tomita K, Takabatake T, Urushihara Y, Igarashi K, Sato T, Kurimasa A, Fukumoto M.
    • 雑誌名

      J. of Tohoku Medical & Pharmaceutical Univ.

      巻: 66 ページ: 19-24

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Ion dynamics and oxidative stress resistance.2019

    • 著者名/発表者名
      Tomita K, Kuwahara Y, Igarashi K, Takashi Y, Nagasawa T, Yamanishi S, Nishitani Y, Urushihara Y, Miyawaki S, Kurimasa A, Fukumoto M. Sato T
    • 雑誌名

      J. of Tohoku Medical & Pharmaceutical Univ.

      巻: 66 ページ: 25-31

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] X線照射で誘発される細胞死のイメージング解析2019

    • 著者名/発表者名
      桑原義和、富田和男、漆原祐介、五十嵐健人、佐藤友昭、上条桂樹、栗政明弘、福本学
    • 学会等名
      日本放射線影響学会第62回大会 2019年11月14日~16日、京都大学 吉田キャンパス(百周年時計台記念館)京都市

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi