• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

脳ネットワーク解析を用いた慢性疼痛における下行性疼痛抑制系の検討

研究課題

研究課題/領域番号 18K07730
研究機関順天堂大学

研究代表者

和田 昭彦  順天堂大学, 医学部, 准教授 (90379686)

研究分担者 堀 正明  順天堂大学, 医学部, 客員准教授 (40334867)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード慢性疼痛 / 口腔内灼熱症候群 / 拡散テンソル画像 / 脳ネットワーク / コネクトーム / グラフ理論解析
研究実績の概要

慢性疼痛症候群の一つである舌痛症、口腔内灼熱症候群の被験者を対象として、脳MRI3DT1強調像と、拡散テンソル画像の撮像を開始し、データを収集している。脳解剖画像(3D T1強調像)をベースとして拡散テンソル・トラクトグラフィを作成、脳内ネットワークデータ(コネクトーム)の解析を開始した。
今回、新たな試みとして、疼痛関連脳内ネットワークのうち、下行性疼痛抑制系の評価を行うために脳幹、中脳水道周囲灰白質(PAG)の関心領域を新たに作成した。当施設の研究技術補助員に技術支援を受けて脳アトラスに脳幹部の関心領域を新たに追加し、下行性疼痛抑制系のコネクトーム解析が可能となった。データ解析用のワークステーションの購入、システム環境設定・構築を経て、現在随時データ解析中である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

データ解析用ワークステーション環境が構築できたので、すでに蓄積した画像データを随時処理している。ある程度の人数のコネクトームデータが蓄積次第、グラフ理論解析を施行する予定。

今後の研究の推進方策

引き続きワークステーションでのMRI画像解析、コネクトームデータのグラフ理論解析と被験者の臨床情報と照合して総合的評価を行う。

次年度使用額が生じた理由

学会参加予定を見合わせたために金額が変更になりました。
次年度の学会参加費、あるいは論文投稿に関する諸経費として使用する予定です。

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi