• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

脳エネルギー代謝を指標とした多発性硬化症PET診断の可能性の検証研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K07731
研究機関昭和薬科大学

研究代表者

宿里 充穗  昭和薬科大学, 薬学部, 講師 (20525571)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
キーワード多発性硬化症 / 酢酸代謝 / グリア細胞 / PET
研究実績の概要

本研究では、脳エネルギー代謝のPETイメージングにより多発性硬化症(MS)診断が可能であるかについて、MSの病態研究に使用されることの多い実験的自己免疫性脳脊髄炎(EAE)モデルラットを用いた評価を進めている。これまでに、ミエリン塩基性タンパク質(MBP)投与による単相性のEAEモデルラットを対象とし、C-14 Acetateを用いたex vivoオートラジオグラフィ実験を行った結果、神経症状が出現するよりも早い時期からC-14 Acetateの脳内および脊髄への集積が増加することが明らかとなった。免疫組織化学染色の結果、MBP処置群ではミクログリアとアストロサイトの活性化が確認された。MBP処置14日後の時点でMS治療薬であるフィンゴリモド投与によるC-14 Acetate集積の変化について検討した結果、脳への集積に減少傾向は認められたものの、有意な変化は示されなかった。フィンゴリモドによる細胞への影響はミクログリアの活性抑制効果が顕著であり、アストロサイトは脊髄で抑制されていたものの、ミクログリア程の変化は示されなかった。以上の結果から、モノカルボン酸トランスポーターを介して取り込まれるC-14 Acetateは、EAEモデル動物においてアストロサイトの変化を反映した集積変化を示したと考えられた。MS診断の指標としてC-14 Acetateが有用であるかの評価は、MS病態におけるアストロサイトの機能と併せてさらなる検討が必要である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

脳内の酢酸代謝がEAE早期診断の指標になり得る可能性があるという平成30年度の実績を踏まえ、今年度はC-14 Acetate集積と細胞変化との比較、さらに治療薬への反応性について単相性EAEモデル動物を用いた検討を進めた。その結果、C-14 Acetateがアストロサイトを反映した集積を示すことが明らかになったものの、治療効果の指標としての有用性についてはさらなる検討が必要な状況である。また、研究代表者が産休・育休により研究中断期間が生じたため、当初予定していた慢性再発型のEAEモデルマウスを用いた評価を実施することができなかった。

今後の研究の推進方策

今年度までの研究成果を踏まえ、酢酸代謝によるMS診断の有用性に関する検討を下記の実験計画に従って継続する。
①治療効果の指標としてのC-14 Acetateの有用性について、フィンゴリモド投与後の経時変化などさらなる検討を行う。
②慢性再発型のEAEモデルマウスを用いた実験系を確立し、C-14 Acetateが再発の予測に有用であるか検証する。
また、C-14 2-Deoxyglucoseを用いて糖代謝を指標としたMS診断の可能性についても、同様の検討を進める予定である。

次年度使用額が生じた理由

研究代表者の育児休業により、2019年12月11日まで研究中断期間が生じたため、予定していた慢性再発型のEAEモデルマウスを用いた実験を実施することができなかった。当該実験計画については、次年度に実施する予定である。

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi