• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

新マルチパラメトリックMRIによる膀胱腫瘍の深達度診断法の開発と治療戦略への応用

研究課題

研究課題/領域番号 18K07735
研究機関大阪医科大学

研究代表者

鳴海 善文  大阪医科大学, 医学部, 教授 (90273664)

研究分担者 廣瀬 善信  大阪医科大学, 医学部, 教授 (20293574)
東 治人  大阪医科大学, 医学部, 教授 (40231914)
重里 寛  大阪医科大学, 医学部, 助教 (80794768)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード膀胱癌 / MRI / VI-RADS
研究実績の概要

2019年1月までの間に、膀胱癌に対して造影MRIを施行された28名の患者について、VI-RADS(vesical imaging-radiology and diagnosis system)を基準に、前向き検討でそれぞれのSequenceでTUR-BTでの病理診断結果と対比して感度、特異度、正診率を算出検討した。T2強調画像の(感度、特異度、正診率%)は(88.9,89.5,89.3),拡散強調画像は88.9,100,96,4)、造影ダイナミック画像は(88.9,94.7,92.9)であり、総合VI-RADS評価は(88.9,94.7,92.9)であった。ROCのAUCはT2強調画像0.965, 拡散強調画像0.947, 造影ダイナミック画像0.965, 総合評価0.974であった。
1)VI-RADSのカテゴリー4以上を筋層浸潤ありとした場合、比較的良い正診率が得られた。2)VI-RADSのカテゴリー3の症例は、筋層浸潤がない傾向であった。3)VI-RADSのカテゴリー5 では、TUR-BTによる深達度診断を省略できる可能性あり。4)T2WIや造影T1WIのみではover staging と なる場合がある。5)DWIでは under stagingとなる場合もある。
などの知見が示され、さらなる症例蓄積が必要と考えられた。この研究は第2回VI-RADS研究会(2019年2月18日、大阪)で共同研究者の重里寛が発表した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

上記5のように、症例の集積は順調で、同時に国際的なVI-RADSの公知、評価が世界各国で行われている。
泌尿器科医、病理医、放射線診断医で適宜カンファレンスを行い、腫瘍の切片と筋層切除の深さについて検討を加えている。本研究に関する発表を多数行い,または最新の情報を交換するため,内外の学術集会に参加した。
まずVI-RADSの認知ために大阪の腹部IVR 研究会(2017.12.09)、2018年6月鎌倉の日本腹部放射線学会を始め、2018年9月のBarcelonaのESUR(European Society of Uroradiology),同年11月のChicagoでのRSNA(Radiological Society of North America),2019年3月の米国ScottsdaleでのSAR(Society of Abdominal Radiology)でVI-RADSの世界核国へのintroductionを行なった.今年5月、中国の成都での招待講演で、ヨーロッパ、米国のみならず、中国、韓国などアジアの放射線科医、泌尿器科医からのVI-RADSの評価が行われる予定である。これらの発表が研究を加速し、各国のvaridation studyとも相俟って膀胱癌の筋層診断のMR画像および膀胱鏡下評価に前向きな議論が始まっている。

今後の研究の推進方策

VI-RADSのvalidation studyが各国で実施され発表されているが(1-2) 現在の各国の研究はgold standardとしてTUR生検と膀胱全摘術による病理学的筋層浸潤診断が混在しており、必ずしも適切とは判断できない。今後、膀胱全摘術をgold standardとする症例に焦点を当てて検討することが、真の正診率を判定する上で適切と考えられる。一方、一施設のみでneoaduvant の化学療法を行わない膀胱全摘術症例は限られ、症例数に限界がある。そこで多施設から膀胱全摘術症例を集め多施設共同研究を行うべく各施設と交渉し準備中である。

次年度使用額が生じた理由

F7-1の8のような新しい条件が生じたので、当初の計画の年間50症例追加するためには次年度の各施設との調整を行う必要があり、次年度の研究費使用が生じた。使用計画として会議費、交通費などが必要となる。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (3件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Multiparametric Magnetic Resonance Imaging for Bladder Cancer: Development of VI-RADS(Vesical Imaging-Reporting And Data System)2018

    • 著者名/発表者名
      768Panavianco V, Narumi Y, Altun E, Bochner BH, Efstathiou JA, Hafeez S, Huddart R, Kennish S, Kerner S, Montironi R, Muglia VF, Salomon G, Thomas S, Vargas HA, Witjes JA, Takeuchi M, Barentsz J, Catto J
    • 雑誌名

      European Urology

      巻: 74(3) ページ: 294-306

    • DOI

      10.1016/j.eururo.2018.04.029

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] 当院でのVI-RADSの検証2019

    • 著者名/発表者名
      重里 寛
    • 学会等名
      VI-RADS研究会
  • [学会発表] 膀胱癌のMRI深達度診断 ―VI-RADSプロジェクト―2018

    • 著者名/発表者名
      重里 寛、鳴海善文、東山 央、稲田悠紀、山本聖人、坂根 誠、中井 豪、山本和宏、廣瀬善信、東 治人、竹内 充、Valeria Panabianco
    • 学会等名
      第319回日本医学放射線学会関西地方会
  • [学会発表] Multiparametric Magnetic Resonance Imaging for Bladder Cancer: Development of VI-RADS(Vesical Imaging-Reporting And Data System)2018

    • 著者名/発表者名
      1935Valeria Panebianco, Yoshifumi Narumi, Ersan Altun, Barnard H.Bochner, Jason A. Efstathiou, Shaista Hafeez, Robert Huddart, Steve Kennish, Seth Lerner, Rodolfo Montironi, Valdair F.Muglia, Georg Salomon, Stephen Thomas, Hebert Alberto Vargas, J.Alfred Witjes, Mitsuru Takeuchi, Jelle Barentsz, James W.F.Catto
    • 学会等名
      European Association of Urology
  • [図書] 症例から学ぶ泌尿器の画像診断2019

    • 著者名/発表者名
      鳴海善文
    • 総ページ数
      488
    • 出版者
      メディカルサイエンスインターナショナル社
    • ISBN
      978-4-8157-0156-7

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi