• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

新マルチパラメトリックMRIによる膀胱腫瘍の深達度診断法の開発と治療戦略への応用

研究課題

研究課題/領域番号 18K07735
研究機関京都橘大学

研究代表者

鳴海 善文  京都橘大学, 健康科学部, 教授 (90273664)

研究分担者 廣瀬 善信  大阪医科薬科大学, 医学部, 教授 (20293574)
東 治人  大阪医科薬科大学, 医学部, 教授 (40231914)
重里 寛  大阪医科薬科大学, 医学部, 助教 (80794768)
東山 央  大阪医科薬科大学, 医学部, 助教 (80738104)
稲田 悠紀  大阪医科薬科大学, 医学部, 非常勤講師 (50530531) [辞退]
大須賀 慶悟  大阪医科薬科大学, 医学部, 教授 (90332741)
山本 聖人  大阪医科薬科大学, 医学部, 助教 (80779710) [辞退]
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード膀胱がん / MRI / multiparametric / VI-RADS
研究実績の概要

本研究の目的は、膀胱腫瘍の深達度診断において、MRIにおける問題点を抽出し、特に治療戦略に大きな影響を与える表在性腫瘍(stage T1以下)と筋層浸潤腫瘍(stage T2以上)を正確に区別し、過剰診断と過剰治療を防ぐためのMRIの筋層浸潤診断における特異性を検証することである。
この目的達成に向け、TUR生検施行前の膀胱腫瘍を対象とし、臨床情報と連携を取りながら正確な病理学的深達度診断を行いつつ、過剰診断を防ぐための3つのパラメーターを検証し、膀胱腫瘍の診断におけるMRIの有用性を明らかにしてきた。
その過程でマルチパラメトリックMRIの国際的な診断基準が必要と考えイタリア、米国、英国、ブラジルの放射線科医、泌尿器科医、病理診断医と連携してT2強調画像、拡散協調画像、造影ダイナミックMRIを含めたマルチパラメトリックMRIを基本シークエンスとする診断基準であるVI-RADSを提唱するに至った。
令和3年度は、VI-RADSを提唱してからの3年間で発表された65件のVI-RADS検証論文(meta-analysisを含む)を対象に、その内容を検討した。結果、VI-RADSは客観性の高い膀胱癌のMRI診断基準であること示唆された。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2021

すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件)

  • [雑誌論文] Multiparametric magnetic resonance imaging for bladder cancer: a comprehensive systematic review of the Vesical Imaging-Reporting and Data System (VI-RADS) performance and potential clinical applications2021

    • 著者名/発表者名
      Seguier Denis、Puech Philippe、Kool Ronald、Dernis L、Gabert H、Kassouf W, Villers A, Marcq G.TherWassim、Villers Arnauld、Marcq Gautier
    • 雑誌名

      Therapeutic Advances in Urology

      巻: 13 ページ: 1-17

    • DOI

      10.1177/17562872211039583

    • 国際共著
  • [雑誌論文] VI-RADSによるMRI膀胱診断基準2021

    • 著者名/発表者名
      鳴海善文
    • 雑誌名

      泌尿器外科

      巻: 34(11) ページ: 1221-1225

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi