• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

リンパ浮腫診断のための非造影MRリンパ管撮像法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 18K07737
研究機関川崎医療福祉大学

研究代表者

小野 敦  川崎医療福祉大学, 医療技術学部, 教授 (20804743)

研究分担者 荒尾 信一  川崎医療福祉大学, 医療技術学部, 教授 (40212609)
木股 敬裕  岡山大学, 医歯薬学総合研究科, 教授 (50392345)
田淵 昭彦  川崎医療福祉大学, 医療技術学部, 教授 (90620443)
加藤 勝也  川崎医科大学, 医学部, 教授 (80379742)
森田 一郎  川崎医科大学, 医学部, 教授 (30200413)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワードMRリンパ管撮像法の最適化
研究実績の概要

本研究の目的は、撮像領域内のリンパ管の形態と流れを非造影で高精度に評価可能なMRリンパ管撮像法の開発を目指し、先ず、血管とリンパ管の実験モデルによる基礎的研究と正常例による臨床的研究で撮像法の標準化を図り、リンパ浮腫患者への臨床応用へと発展させることである。
血管とリンパ管の実験モデルを用いた基礎的研究を実施した。昨年までのリンパ管と血管のフローファントムは、定常流のみを発生させるポンプしかなかったため、静脈とリンパ管しか再現することができなかった。今回、動脈血流に相当する出力の大きな拍動流を発生可能なポンプを購入し、四肢の動脈、静脈、リンパ管の血流に近似した条件でMRリンパ管撮像法の最適化を検証することが可能であった。3TMR装置を使用し、リンパ管、動脈、静脈を再現したフローファントムを対象に、3D高速SE法にてT2強調像が得られる3種類の血流信号抑制技術の候補として、vRFA(variable refocusing flip angle)法、flow sensitization法およびimproved Motion-Sensitized gradients( iMSDE)法にて撮像を実施し、得られた画像を評価した。なお、vRFA法は収束パルスの角度変化、flow sensitization法は単極性傾斜磁場、iMSDE法は2対の双極性傾斜磁場をそれぞれ利用して血流信号を抑制させる技術である。実験により、vRFA法およびflow sensitization法と比較して、iMSDE法は模擬動静と静脈の両信号を抑制し、模擬リンパ管のみを高信号に描出することが可能であり、最適であることが判明した。フローファントムによるMRリンパ管撮像法の最適化が完了したため、基礎的研究を終了した。今後、臨床的研究により撮像法の標準化を図り、リンパ浮腫患者への臨床応用へと発展させる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

COVID-19の感染拡大によって、オーダーメイドである動脈血流を提供可能な出力の大きな拍動流発生ポンプの作製およびセッティングに時間を要したうえに、実験で使用する臨床MRI装置はCOVID-19感染症重点医療機関に設置されているため、使用に著しい制限が生じ、撮像を担当する研究者も臨床業務が予想以上に多忙となったため、基礎的研究の完了が大幅に遅れた。
さらに、臨床研究では、健常ボランティアおよびリンパ浮腫患者のMRI撮像を予定しているため、COVID-19の感染が収束する時期に合わせて実施する計画であったが、再拡大が繰り返されたため遅延した。

今後の研究の推進方策

研究期間を1年間延長した。現在、健常ボランティア10名による非造影MRリンパ管撮像法の最適化およびリンパ管描出能の評価を進めている。
健常ボランティアの撮像が終了次第、直ちに画像解析を実施する。その後、病期の異なるリンパ浮腫患者20名を対象に非造影MRリンパ管画像を撮像し、リンパ管の信号強度、形状および分布の変化を正常例と比較し、リンパ浮腫診断ツールとしての有用性を検証する。
本研究に協力していただいた健常ボランティアならびにリンパ浮腫患者がCOVID-19に感染するようなことは決してあってはならないため、万全の感染防止対策を検討した上で進めていく。

次年度使用額が生じた理由

COVID-19の感染拡大により、実験で使用するフローファントムの製作と設置が計画よりも遅くなったため、基礎的研究の完了が大幅に遅延した。その結果、臨床研究に着手することができず、予定していた物品費および謝金を使用できなかった。また、参加予定の学会が中止、またはオンラインになったため旅費を使用できなかった。
次年度は、臨床研究に取り組み、予定していた物品費、謝金、学会発表および論文作成に要する費用を使用する。

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi