研究課題/領域番号 |
18K07741
|
研究機関 | 国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構 |
研究代表者 |
岩岡 和輝 国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構, 放射線医学総合研究所 放射線防護情報統合センター, 主任研究員(定常) (70466051)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 線量評価 / 放射線防護 / 緊急被ばく |
研究実績の概要 |
原子力発電所事故等により大気中に放射性物質が放出され、呼吸によって体内に取り込まれ内部被ばく(吸入被ばく)する。そのような被ばく者に対して適切かつ迅速な処置を実施し人体への影響を最小限に抑えるためには、吸入被ばく線量を正確に評価することが重要となる。本研究は、吸入被ばく線量評価を正確に実施することを目的に、吸入する放射性物質の形態(粒子の大きさ)に応じた吸入被ばく線量を計算するツールを新たに開発するものである。本年度は、国際放射線防護委員会(ICRP)の呼吸気道モデルを参考に、呼吸気道部位別の沈着割合を計算するツールを構築した。次年度以降に、構築したツールによる線量計算時の妥当性を確認する。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
当初の予定通り、ICRPの呼吸気道モデルを参考にして、呼吸気道部位別の沈着割合を計算するツールを構築することができた。今年度の成果によって、次年度の研究を円滑に実施できる。
|
今後の研究の推進方策 |
次年度は、今年度に構築したツールを用いて、スタンダードな条件のもとで線量を計算する。さらに、その結果と既存の結果を比較することにより、構築したツールの妥当性を確認する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
次年度に使用額が生じたのは、本調査を進めていく中で、既存の資材を活用するなど工夫しながら進めたためである。本研究を引き続き進めるとともに、必要な消耗品等を購入する予定である。また、得られた成果を発表するための経費として使用する予定である。
|