• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

副作用が懸念される薬物の腎尿細管分泌機序の解明と新規腎機能核医学画像測定法の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K07747
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分52040:放射線科学関連
研究機関金沢大学

研究代表者

小林 正和  金沢大学, 保健学系, 准教授 (30444235)

研究分担者 川井 恵一  金沢大学, 保健学系, 教授 (30204663)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード核医学 / イメージング / 腎臓 / 薬物トランスポータ / CT造影剤
研究成果の概要

正確な腎排泄機能の測定は臨床上重要であるが,尿細管分泌機序や尿細管上皮細胞集積性が十分に解明されていない.本研究では,近位尿細管分泌量を正確かつ特異的に定量測定可能な核医学画像測定法の開発を目指し,臨床検査で副作用が問題となっている薬物の近位尿細管分泌機序と尿細管上皮細胞集積性を解明した.その結果,[99mTc]DMSAの腎皮質集積には尿細管上皮細胞血管側の側底膜に発現しているOAT3が関与していた.また,非イオンヨード造影剤イオパミロンがMATE1とMATE2-Kを介して尿細管管腔側から尿細管上皮細胞内に取り込まれて集積・滞留することで,腎細胞の生存率を低下させたと考えられた.

自由記述の分野

放射線科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

腎機能の正確かつ特異的に定量測定可能な核医学画像測定法の開発を目指して,臨床画像検査用腎シンチグラフィの一つである[99mTc]DMSAの腎皮質に対する集積機序に有機アニオントランスポーターOAT3が関与していることを解明した.また,臨床検査で腎臓での副作用が問題となっている非イオン性ヨード造影剤イオパミロンの近位尿細管分泌機序にH+/有機カチオンアンチポーターMATE1と2-Kが関わっており,基底膜側の薬物トランスポータの関与がなかったため尿細管上皮細胞に集積することを発見した.

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi