• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

膵臓がんの早期精密診断を目的としたナノボディ型分子プローブの開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K07756
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分52040:放射線科学関連
研究機関長崎大学

研究代表者

淵上 剛志  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(薬学系), 准教授 (30432206)

研究分担者 吉田 さくら  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(薬学系), 助教 (40736419)
中山 守雄  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(薬学系), 教授 (60164373)
宮成 悠介  大学共同利用機関法人自然科学研究機構(新分野創成センター、アストロバイオロジーセンター、生命創成探究, 生命創成探究センター, 特任准教授 (60469608)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードナノボディ / PET / 膵臓癌 / 分子イメージング
研究成果の概要

画像診断による膵臓がんの早期診断方法の確立を目指し、高い特異性と優れた体内動態を兼ね備えたナノボディを基盤とした新規分子プローブの開発を目的とした。そこで、膵臓がんの初期段階より高発現するタンパク質への特異的なナノボディの作出を試み、分子プローブとしての展開を行った。
ファージディスプレイ法にて標的抗原に特異的に結合するナノボディをスクリーニングし、それぞれの標的に対する特異的な数種のナノボディクローンを見出され、細胞結合評価によって標的への高い特異性を確認した。現在、これらナノボディライブラリーを用いて、核医学イメージングや光音響イメージングのための様々な分子プローブの開発を行っている。

自由記述の分野

放射性薬品化学、生体分析化学

研究成果の学術的意義や社会的意義

膵臓癌は日本人の全がんの中で最も予後が悪いことが明らかになっている。その原因として、高精度なリキッドバイオプシーのバイオマーカー、有効な早期画像診断法、効率的な膵臓癌の治療法が未だ十分に確立されていないことなどが挙げられる。そこで本研究では、膵臓がんの早期発見や、初期の膵臓がんにおける正確な質的診断を目指して、種々のナノボディを基盤技術とする膵臓癌の早期診断を可能とする分子プローブの開発を目標とした。
本課題にて、いくつかの有力な膵臓癌診断の標的と成り得るタンパク質を標的とした特異的なナノボディの開発に成功したため、今後は膵臓癌の早期診断から治療まで幅広い医療への応用が期待される。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi