研究課題
悪性腫瘍の進行度を評価するTNM分類は、診断・治療技術の進歩に伴い改訂が繰り返されてきた。口腔癌のT分類は、最大径のみで 2 cm以下、2-4 cm、4 cm超に分類されていたが、2017年1月改訂の第8版では腫瘍浸潤の深さ(深達度)が追加された。術後の病理学的T分類において、深達度は粘膜面(基底膜)から最深部までの距離と定義され、5 mm未満、5-10 mm、10 mm超に層別されている。つまり、cm単位の最大径からmm単位の内部構造へ詳細な評価が必要となった。また、深達度は頸部リンパ節転移の予測指標とされ、術前に評価可能であれば、治療方針の決定に重要と考えられる。術前の臨床T分類として、深達度に関する画像評価法は確立していない。病理学的T分類に沿って、画像診断でも粘膜面から最深部までの垂直距離を計測すべきであるが、画像診断では、粘膜面の同定が困難な場合、あるいは撮像断面が浸潤方向と異なる場合、深達度の評価は不確実となる。また、画像診断には観察者間変動が知られており、再現性の高い評価法の確立が求められる。本研究は放射線治療計画における腫瘍と正常臓器の把握を口腔癌の臨床T分類に応用し、3次元的位置関係から深達度を計測するMRI評価法の開発を目的とする。さらに、治療前画像診断における深達度と頸部リンパ節転移の関連を明らかにし、治療方針決定への応用を目指している。過去の口腔癌手術症例を対象に術前MRI所見を後ろ向きに検討し、術後の病理学的T分類と比較した。2名の観察者が深達度を評価した結果、症例毎に適した計測法は異なっており、適した計測法では観察者間変動も少ない傾向にあった。症例毎に腫瘍と正常臓器の位置関係から適した計測法を選択することによって、深達度評価の正確性や再現性が向上することを明らかにし、論文発表が確定している。
2: おおむね順調に進展している
TNM分類第8版において、口腔癌の深達度は術後の病理所見によって層別されている。症例毎に病巣部位や浸潤方向にあわせて切り出された術後病理標本とは異なり、画像診断では、粘膜面の同定が困難な場合、あるいは撮像断面が浸潤方向と異なる場合、深達度の評価は不確実となる。本研究は術前MRIを用いた深達度評価法の開発を目的としている。平成30年度は、術前画像評価後に局所手術を行った過去の口腔癌症例を対象にMRI所見を後ろ向きに検討し、術後の病理学的T分類と比較した。2名の観察者が深達度を評価した結果、症例毎に適した計測法は異なっており、適した計測法では観察者間変動も少ない傾向にあった。症例毎に腫瘍と正常臓器の3次元的な位置関係から適した計測法を選択することによって、深達度評価の正確性や再現性が向上することを明らかにし、論文発表が確定している。
TNM分類第8版において、口腔癌の深達度は術後の病理所見によって層別されている。術前の臨床T分類として、本研究は腫瘍と正常臓器の3次元的な位置関係から深達度を計測するMRI評価法の開発を目的としている。また、術後病理標本における深達度は頸部リンパ節転移の予測指標とされ、術前に評価可能であれば、予防的頸部郭清術の適応決定に重要と考えられる。平成30年度に考案した深達度に関するMRI評価法の有用性を検証するために症例の追加を計画している。さらに、治療前画像診断によるリンパ節転移の予測についても検討を加える。
物品費、特に消耗品に関して、既存の物品で研究の継続が可能であったため購入を見送った。(使用計画)物品購入に使用予定である。
すべて 2019 2018
すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (2件) (うち招待講演 2件)
Tumour Biol
巻: 41(3) ページ: -
10.1177/1010428319826853
Academic Radiology
巻: 印刷中 ページ: 印刷中
10.1016/j.acra.2018.08.021
Human Pathology
巻: 76 ページ: 1~8
10.1016/j.humpath.2017.12.021