• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

細胞内タンパク画像化に基づく脳発達および新生児脳障害の定量的評価法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 18K07759
研究機関鹿児島大学

研究代表者

米山 知秀  鹿児島大学, 医歯学域鹿児島大学病院, 助教 (30724512)

研究分担者 上村 清央  鹿児島大学, 医歯学域鹿児島大学病院, 講師 (30593652)
吉浦 敬  鹿児島大学, 医歯学域医学系, 教授 (40322747)
福倉 良彦  鹿児島大学, 医歯学域医学系, 准教授 (50315412)
熊澤 誠志  北海道科学大学, 保健医療学部, 教授 (50363354)
中條 正典  鹿児島大学, 鹿児島大学病院, 特任助教 (60727171)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードMRI / 新生児 / CEST / APT / PVL
研究実績の概要

脳室周囲白質軟化症(PVL)は、早産児や低出生体重児に特有の脳室周囲を中心とした白質に軟化病巣を生じる疾患で、脳性麻痺など様々な後遺症を生じる。胎 児、特に未熟児の脳内には、後に成熟して髄鞘形成を行う未熟なオリゴデンドロサイト(前駆細胞)が脳全体に分布するが、この未熟なオリゴデンドロサイトは虚血に弱く、これが強く障害されることで、その後の髄鞘化が阻害されることがPVLの重要な病態と考えられている。 超音波検査や脳MRIでのPVLの診断能は十分とは言えず、新生児期においてPVLによる白質の障害を画像で診断する難しさは、髄鞘化が起こる前に、以後の髄鞘形 成の異常を画像化しなくてはならない点にある。このような画像法は現時点で存在しない。
近年、chemical-exchange saturation-transfer(CEST)と呼ばれるMRIの新たな分子イメージング法が注目されている。これは、組織中のアミド(-NH)やヒド ロキシル(-OH)などの溶質とバルク水の間で生じるプロトンの化学交換にもとづく画像法である。このうち特に内因性のアミドによるものをamide proton transfer(APT)イメージングと呼ぶ。これまで不可能だった低濃度の可動性タンパクやペプチドの高感度検出が可能となり、腫瘍の悪性度判定などへの応用が研究されはじめている。最近になり、新生児期の脳では強いAPTの信号がみられることが報告され、髄鞘化前のオリゴデンドロサイト細胞質内のタンパク合成を反映しているものと推測されている。本研究では、APTイメージングによるオリゴデンドロサイトの細胞内可動性タンパクを検出する手法や解析法を確立することを目的とする。これが確立されれば、髄鞘化が始まる前の時期の脳の発達の新たな指標となり、新生児期のPVLなどによる障害の検出において、新たな画像的アプローチとなり得る。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

当院における新生児期症例のデータを蓄積中であるが、症例数の蓄積がやや遅れている。

今後の研究の推進方策

CESTイメージングはごく微量の信号変化を捉える手法であるが、現時点では、新生児期における特異的所見は捉えられていない。今後さらに症例を蓄積して、検討を進めていく予定である。

次年度使用額が生じた理由

症例の蓄積が遅れており、学会発表するまでに至らず、次年度使用額が生じた。次年度は学会参加による知見の上積みを、症例の蓄積、解析とともに進めていく予定である。

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi