研究課題/領域番号 |
18K07761
|
研究機関 | 名古屋市立大学 |
研究代表者 |
荻野 浩幸 名古屋市立大学, 大学院医学研究科, 高度医療教育研究センター教授 (60315885)
|
研究分担者 |
原 眞咲 名古屋市立大学, 大学院医学研究科, 高度医療教育研究センター教授 (50244562)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 陽子線治療 / 肝細胞癌 / 効果判定 |
研究実績の概要 |
2015年以降に肝細胞癌陽子線治療を施行した82例のうち、1年以上の経過観察で再発のなかった症例の経時的な腫瘍サイズの変化と、EOB-MRIによる造影パターンをタイプ分けし、データベースを作成した。 効果判定には画像と腫瘍マーカーを用いており、それぞれの有用性と限界を明らかにするため、EOB-MRIと腫瘍マーカー(AFPとPIVKA-II)を陽子線治療前、治療後1か月、3か月、6か月、9か月、12か月と経時的に測定した。 腫瘍マーカーについては陽子線治療後腫瘍量の減少に比例して継続的に漸減するものばかりではなく、一過性に治療前よりも20%以上の上昇を示すいわゆるFlare現象と呼ばれるパターンを示す患者がAFPで5.9%、PIVKA-IIでは39%いることを明らかにすることができた。腫瘍マーカーの変動を詳細に検討してみると、Flare現象の生じる時期は症例ごとにまちまちであり、腫瘍サイズが縮小しているのにも関わらず、数値が一過性に上昇する症例があることもわかり、腫瘍マーカーの上昇時は腫瘍マーカー、特にPIVKA-IIにおいてはfalse positiveとなる可能性が低くなく注意が必要であることが判明した。逆に数値が低下に転じた場合には効果判定として腫瘍の細胞量の減少を表しており効果判定に極めて有用であることもわかった。 画像解析については非再発時のパターンを明らかにするために腫瘍内部構造に関する造影パターン化を現在進めている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
当初計画通り、肝細胞癌陽子線治療後のデータベース化が順調に進んでおり、腫瘍マーカーに関しては陽子線治療後にいわゆるFlare現象と呼ばれる現象の発生頻度は少なくなく、特にPIVKA-IIにおいては39%%の症例で認められることが明らかにできた。
|
今後の研究の推進方策 |
本年度に作成したデータベースに基づき、非再発例の画像パターンを解析するため、造影早期相と肝細胞相の画像を中心に内部構造変化をパターン化していく予定である。その後に再発例についても同様のパターン化をすすめることで、再発群と非再発群の画像における差異を明らかにする予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
データ解析に必要なソフトウエアが主にはテキスト解析であったため従来のもので賄うことができたため物品費は抑えることができ、学会も海外学会での発表がなかったために旅費も当初予算時よりも少なくなった。次年度以降は画像解析と、これまでの成果の海外学会での発表、論文化などをめざしており、本年度文の繰り越しでの支出を予定している。
|