研究課題
肝細胞癌に対する陽子線治療を施行した症例のMRI画像の解析を進めた。また、腫瘍マーカーについてもAFPとPIVKA-IIの経時的な変化をデータベース化することで解析をおこなった。まず画像においては治療後1-3か月の症例において約10%に腫瘍径の増大が認められ、pseudoprogressionが生じることが分かった。この場合造影早期相においては全体に増強されることより血流障害による膨隆がpseudoprogresiionの原因と考えている。その一方で後期相におけるwash outは明らかではないため、造影パターンは局所再発との鑑別点になる可能性が高く、今後さらなる症例集積を進める必要性があると考えている。腫瘍マーカーも治療後一過性に上昇する例は少なくなく、特にPIVKA-IIにおいては約40%の症例で一時的に測定値が上昇することを見出した。腫瘍サイズや内部構造におけるpseudoprogressionが治療後1-3か月程度で生じることが多いのに対し、腫瘍マーカーの場合、陽子線治療後比較的早期である1-3か月後に上昇する場合と、急性期に急激に低下したのち、6か月以上経過してから上昇する場合があり、より慎重な見極めが重要となることがわかった。その一方で3か月ごとの検査においては、2回以上連続で腫瘍マーカーが上昇した症例はいずれも腫瘍サイズの増大を伴い局所再発と診断できたため、腫瘍マーカーが連続して上昇する場合には局所再発を疑った経過観察が必要であることがわかった。
すべて 2021 2020
すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (1件)
International Journal of Radiation Oncology*Biology*Physics
巻: 30 ページ: 360
10.1016/j.ijrobp.2021.03.049
Cancers
巻: 13 ページ: 219
10.3390/cancers13020219.
International Journal of Radiation Biology
巻: 97 ページ: 695~703
10.1080/09553002.2021.1889704