• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

テクスチャ解析を用いた縦隔腫瘍の新たな画像診断法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 18K07762
研究機関名古屋市立大学

研究代表者

小澤 良之  名古屋市立大学, 大学院医学研究科, 准教授 (90569005)

研究分担者 原 眞咲  名古屋市立大学, 大学院医学研究科, 高度医療教育研究センター教授 (50244562)
奥田 勝裕  名古屋市立大学, 大学院医学研究科, 准教授 (50529170)
中川 基生  名古屋市立大学, 大学院医学研究科, 講師 (60590982)
下平 政史  名古屋市立大学, 大学院医学研究科, 講師 (60597821)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード縦隔 / テクスチャ解析 / CT
研究実績の概要

CT画像の病変特徴量の評価に必要な形状ファントム(球、楕円球、立方体)、病変内部性状ファントム(水、ゼラチン水)を作成し、CT撮像および再構成パラメータ(電流、スライス厚、再構成関数)につき、以下の条件にてCT画像データを収集した。電流に関しては50mAs、100mAs、200mAs、スライス厚、スライス間隔に関しては1mm、3mm、5mm、再構成関数に関しては縦隔用、肺野用にて画像撮像、再構成した。
テクスチャ解析を含む画像特徴量評価における上記条件の影響につき、kurtosis、entropy、energy など画像特徴量の実測値を様々な条件下で比較することで評価した。形状に関しては内部性状の評価ではないため、80kV、50mAsの条件下で1mm、3mm、5mmの横断像から中心部、上・下の3断面の形状評価の平均値を算出した。
形状に関してEccentricity(離心率)は球;0.17ー0.21、楕円形;0.71-0.72、立方体;0.21-0.32であり、病変形状の客観的評価が可能と考えられた。
内部のテクスチャ情報に関しては、kurotsis、skewness、contrast、energy、homogeneity、entropy、average, standard deviation(SD)に関して計測値を評価した。水とゼラチン水の鑑別において、mAs,スライス厚の影響はあるが、再構成関数によりいずれのテクスチャ情報においても数値の変化が大きかった。特にentopy、averageでは水・ゼラチン水間の数値差が肺野関数により拡大した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

画像解析法の安定化のための基本手技につき現在、評価と調整中であるため。

今後の研究の推進方策

ファントムデータ評価によって得られた情報および近年発表されたradiomicsに関する論文から得た知見を用いて、実際の縦隔病変における鑑別法への応用とその有用性の確認を進めていく予定である。

次年度使用額が生じた理由

ファントム研究およびその解釈の段階であり、臨床応用面での研究分担者における使用予定が次年度に変更されたため。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Cystic lesions in the anterior mediastinum: what radiologists should know2019

    • 著者名/発表者名
      Yoshiyuki Ozawa
    • 学会等名
      European Congress of Radiology 2019
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi