• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

実用化に向けた高線量率小線源治療におけるポリマーゲル線量計の測定技術の確立と応用

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K07769
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分52040:放射線科学関連
研究機関北里大学

研究代表者

渡邉 祐介  北里大学, 医療衛生学部, 講師 (90582742)

研究分担者 五味 勉  北里大学, 医療衛生学部, 教授 (10458747)
林 慎一郎  広島国際大学, 保健医療学部, 教授 (20238108)
前山 拓哉  北里大学, 理学部, 助教 (70612125)
水上 慎也  北里大学, 医療衛生学部, 助教 (80759340)
村石 浩  北里大学, 医療衛生学部, 准教授 (00365181)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワードポリマーゲル線量計 / 高線量率小線源治療 / 3次元線量分布 / 放射線計測 / 品質管理
研究成果の概要

高線量率小線源治療 (HDR-BT)は、体内への密封放射性同位元素(線源)の移送位置を立体的に決定し、急峻な線量勾配である複雑な線量分布形状にて照射が行われる。そのため、3次元線量データを測定できる統合線量計が求められている。本研究では、ポリマーゲル線量計を利用してIr-192線源を使用したHDR-BTの3次元線量分布の測定法を確立し、臨床で実際に行われている治療プランによる総合的な検証法と線源移送精度検証に成功した。HDR-BTの3次元線量分布検証におけるポリマーゲル線量計の可能性を示唆する有意な結果を得ることができた。

自由記述の分野

放射線治療技術学、医学物理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

近年、高線量率小線源治療(HDR-BT)は、複雑な治療プランによる線源移送が可能となった。一方で,ヒューマンエラーや装置の誤作動のリスク管理はより重要となった.線量分布検証には電離箱線量計やフィルムが使用されているが、ポイントまたは2次元での線量分布測定に制限される。本研究では、HDR-BTの線量分布に対するポリマーゲル線量計の基礎特性を詳細に評価し、使用法を確立することに成功した。ポリマーゲル線量計は、HDR-BTの特徴に対応して簡便で正確に実施でき、臨床現場のマンパワーと費用の課題を解決できる有用な測定ツールとして期待できる。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi