• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

クロロキンのドラッグリポジショニングによる新規放射線増感治療の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K07771
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分52040:放射線科学関連
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

茂松 直之  慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 教授 (30178868)

研究分担者 深田 淳一  慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 講師 (50338159)
公田 龍一  慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 助教 (00464834)
小池 直義  慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 助教 (60464913)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード放射線生物学 / 膵癌 / 放射線抵抗性 / オートファジー
研究成果の概要

難治性の悪性腫瘍である膵癌に対する治療法としてオートファジーによる放射線抵抗性に着目しクロロキンのドラッグリポジショニングによる放射線増感効果を探索した。膵癌細胞を用いてスフェロイドを形成し、通常培地と低栄養状態の両方で照射とクロロキン投与を行ったがクロロキンによる生存率、サイズに大きな変化は見られず、放射線増感効果は見られなかった。また、オートファジー阻害効果も明らかでなかった。一方でミトコンドリアのオートファジーであるマイトファジーについて検討したところ阻害作用が示唆された。

自由記述の分野

放射線治療

研究成果の学術的意義や社会的意義

膵癌の多くは切除不能であり、放射線治療抵抗性で予後不良であることから放射線増感効果に着目した抗腫瘍効果の増強を探索する試みは重要と考える。オートファジーに着目した放射線増感剤の探索、機序解明を進めることで、放射線生物学的にも重要な研究と考えている。
本研究ではクロロキンによる増感効果、オートファジー阻害効果を明らかにすることはできなかったが、マイトファジーの阻害作用が示唆された。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi