研究課題/領域番号 |
18K07774
|
研究機関 | 産業医科大学 |
研究代表者 |
岡崎 龍史 産業医科大学, 産業生態科学研究所, 教授 (50309960)
|
研究分担者 |
香崎 正宙 産業医科大学, 産業生態科学研究所, 助教 (90717977)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 放射線適応応答 / p53 / 加齢 / バイオマーカー |
研究実績の概要 |
低線量の影響を観察し、エビデンスを出すことは非常に困難である。唯一低線量影響のエビデンスを評価できるのは、放射線適応応答である。低線量放射線を照射したのち高線量を被ばくすると、高線量単独被ばくよりも影響が減少する。これまで20mGy+3Gy(照射間隔96時間)と 3Gy単独照射を比較した時に、8週齢のp53正常マウスでは寿命の延長効果がみられたが、8週齢のp53 heteroマウスではみられなかった。今回40週齢マウスにおいて同様の延長効果を観察すると、延長効果はなかった。8週齢と40週齢のp53正常マウスを用いて、0Gy, 20mGy, 20mGy+3Gy, 3Gyの照射群においてp53及び活性型p53(p53-ser15)タンパクの発現を調べたところ、共に40週齢の方が発現量は少なかった。20mGy+3Gy照射群と3Gy照射群ではp53はともに20mGy+3Gy照射群の方が多かった。しかしながら、p53-ser15は8週齢で3Gy照射群減少し、40週齢では増加していた。放射線適応応答では、p53遺伝子が重要な役割を果たしていると考えられるが、週齢によって機能的な部分で作用が異なる可能性があると考えられた。 様々な外的ストレスにより発現するToll様受容体 (TLR) 1-13の発現について解析したが、TLR 13について3Gy照射群が0.02+3Gy照射群よりも上昇し有意な差がみられた。 8週齢のp53正常マウスを用いてmicro RNA解析を行ったところ、0Gy, 20mGy, 20mGy+3Gy, 3Gyの各照射群においてヒートマップで発現に違いがあった。バイオマーカーを発見できる可能性がある。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
放射線適応応答におけるp53遺伝子の発現の解析はこの研究計画の一つである。加齢によって発現が異なることがわかった。micro RNA解析では、ヒートマップで発現に違いがあった。バイオマーカーを発見できる可能性がある。
|
今後の研究の推進方策 |
40週齢マウスでは放射線適応応答がみられなかったのは、p53遺伝子の発現や機能の低下によるものという仮説を立てていたが、実際には20mGy+3Gy照射群と3Gy照射群では、p53ser15遺伝子の発現は、40週齢マウスで前者の方が増加し、8週齢マウスでは後者の方が低下していた。8週齢マウスではp53ser15遺伝子発現が低下したことはアポトーシスの減少が生じたことを意味し、40週齢マウスではアポトーシスの機能でなく、違う機能が関与している可能性がある。週齢によってp53ser15遺伝子の発現が異なったことについて、週齢によるp53遺伝子の機能が異なる可能性あるいは40週齢ではp53遺伝子の活性が落ちているがある。p53遺伝子について詳しく解析する。 8週齢のp53正常マウスでは、0Gy, 20mGy, 20mGy+3Gy, 3Gyの照射群においてmicroRNAのヒートマップで発現に違いがあることから、バイオマーカーとなる可能性のある遺伝子を検索する。可能であれば、40週齢マウスにおいてもmicro RNAの解析を行い、週齢による違いを解析する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
実験計画において、残額が少額となり、必要な消耗品の購入には不足するため、次年度へまとめて購入することとした。
|