• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

臨床肺がんおよび正常肺移植マウスモデルを用いた粒子線治療効果と副作用評価

研究課題

研究課題/領域番号 18K07780
研究機関国立研究開発法人医薬基盤・健康・栄養研究所

研究代表者

足立 成基  国立研究開発法人医薬基盤・健康・栄養研究所, 医薬基盤研究所 難治性疾患研究開発・支援センター, プロジェクト研究員 (60379261)

研究分担者 野村 大成  国立研究開発法人医薬基盤・健康・栄養研究所, 医薬基盤研究所 難治性疾患研究開発・支援センター, 研究リーダー (90089871)
梁 治子  国立研究開発法人医薬基盤・健康・栄養研究所, 医薬基盤研究所 難治性疾患研究開発・支援センター, 研究サブリーダー (90301267)
吉留 克英  国立研究開発法人医薬基盤・健康・栄養研究所, 医薬基盤研究所 難治性疾患研究開発・支援センター, 客員研究員 (80598813)
坂巻 靖  国立研究開発法人医薬基盤・健康・栄養研究所, 医薬基盤研究所 難治性疾患研究開発・支援センター, 客員研究員 (70623693)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードPDXモデル / Super-SCIDマウス / 肺腺がん / 正常肺組織 / 粒子線治療 / 炭素線
研究実績の概要

近年、日本人の高齢患者に高発する肺がんに対し術前照射の有意性が検討されている。患者負荷の少ない方法として、粒子線(炭素線並びに陽子線)治療が重視されている。本研究においては、炭素線によるがん治療効果と正常組織への副作用の評価を比較・検討するため、手術摘出後の患者がん組織をSuper-SCIDマウスに移植・維持したヒト肺がんおよび正常肺組織PDXモデルを用いることで人体実験を避け、炭素線およびX線によるがん増殖抑制効果比と組織障害の生物効果比を求める。
ヒト肺がんおよび正常肺移植実験を行うため、SCIDマウス血中のIgG、IgMを測定し、検出限度以下(<1micro g/ml)のC3H/HeJ-md+ scid/scid LPS-マウスを医薬基盤・健康・栄養研究所動物施設SPF環境下にて生産を行った。
肺がんについては肺がん切除手術の際、生検後の残余部分と治療上切除せざるを得ない正常部分を患者および倫理委員会の承認を得て移植に用いた。
ヒト正常肺組織に関しては、1辺3mmの大きさに切断したヒト正常肺をSuper-SCIDマウス両下腿部に移植した。平成30年5月に放射線医学総合研究所(以下放医研)にて、遺伝子発現への影響を調べるため、ヒト正常肺を移植したSuper-SCIDマウスに炭素線1Gy、2Gyの照射を行った。照射2週間後に摘出を行った。
ヒト肺がんに関しては、次年度予定である肺腺がんについて照射実験を行った。平成30年11月に放医研にてヒト肺腺がんを移植したSuper-SCIDマウスに炭素線の照射を行った。照射後、経時的にサイズを測定し、がん増殖抑制効果比(RBE)を算出した。ヒト肺腺がんでは、炭素線1、3、5Gy、X線2、5、10Gy照射により線量依存的ながん増殖抑制曲線が得られた。RBEは1.9となった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

ヒト正常肺組織は、肺がん切除手術の際、治療上切除せざるを得ない正常部分のため提供が少なく、照射実験を引き続き行う必要がある。炭素線による影響を調べるための遺伝子発現解析が行えていない。

今後の研究の推進方策

今年度は、炭素線のヒト正常肺組織への影響を調べるため、遺伝子発現変化をGeneChipを用いて調べる。正常肺の提供は非常に少ないため、引き続き炭素線照射実験を行い同様に遺伝子発現変化をGeneChipを用いて調べ、生物学的効果比を求める。
昨年度行った肺腺がんについて炭素線の影響を調査したが、結果を確実なものにするためnの数を増やす必要がある。また、肺扁平上皮がんについても同様に照射実験を行い、がん増殖抑制効果比を求める予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] ヒトがん組織等移植SCIDマウスを用いた重粒子線治療の有効性・安全性の研究2019

    • 著者名/発表者名
      野村大成、足立成基、梁 治子、坂巻 靖、種村匡弘 、鳥 正幸、 吉留克英、辻本正彦、野々村祝夫、古澤佳也 、鵜澤玲子
    • 学会等名
      HIMAC共同利用研究成果発表会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi