• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

巨核球造血におけるホメオドメイン転写因子IRX1の機能解析

研究課題

研究課題/領域番号 18K07782
研究機関弘前大学

研究代表者

佐藤 知彦  弘前大学, 医学部附属病院, 助教 (70587005)

研究分担者 土岐 力  弘前大学, 医学研究科, 講師 (50195731)
金崎 里香  弘前大学, 医学研究科, 助教 (60722882)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード巨核球造血
研究実績の概要

正常造血において巨核球は、トロンボポイエチンをはじめとした種々の転写因子が適切な段階で協調的に働くことにより分化・増殖すると考えられている。しかしながらこれら転写因子による制御機構は未だ完全には解明されていないのが現状である。
本研究の目的は、ダウン症関連急性巨核芽球性白血病で新たに遺伝子変異が認められた、転写因子IRX1の巨核球分化における機能を明らかにすることである。
巨核球分化におけるIRX1の機能を調べるため、①IRX1が巨核球分化に関わる転写因子であることの証明 ② RNA-Seq解析によるIRX1の下流のパスウェイの探索 ③ChIP-Seq解析によるIRX1の標的遺伝子の同定について研究を行っている。
平成30年度では①本実験に進む前段階となる細胞株の作成、ウイルスベクターの作成②RNA-Seq実施まで実験を行っている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

ChIP-SeqによるIRX1の標的遺伝子の同定に関する実験について、ChIPがうまくいかず実験が停滞している。抗体を変更したりするなど、再検討が必要である。

今後の研究の推進方策

①IRX1が巨核球分化に関わる転写因子であることの証明に関する実験については、平成30年度に作成した細胞株やウイルスベクターを使用して、本実験を行う。
②RNA-SeqによるIRX1下流パスウェイの探索に関する実験については、データが得られているのでその解析を行う。
③ChIP-SeqによるIRX1の標的遺伝子の同定に関する実験については、抗体を変更してChIPを行うなど重点的に取り組む予定である。

次年度使用額が生じた理由

物品の発注が遅れて年度内に間に合わなかったものがあった。年度は変わったが必要物品であることに変わりはなく、予算額としても少額であり、次年度に円滑に使用できる見込みである。

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi