• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

川崎病後の動脈硬化進展に関する冠動脈先端画像法とマルチバイオマーカーとの融合研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K07787
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分52050:胎児医学および小児成育学関連
研究機関浜松医科大学

研究代表者

石川 貴充  浜松医科大学, 医学部, 准教授 (30402283)

研究分担者 關 圭吾  浜松医科大学, 医学部附属病院, その他 (20626345)
内山 弘基  浜松医科大学, 医学部附属病院, 助教 (30840516)
大谷 速人  浜松医科大学, 医学部附属病院, 特任講師 (60794972)
茂木 聡  浜松医科大学, 医学部附属病院, 診療助教 (60573368)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2024-03-31
キーワード光干渉断層法 / 川崎病 / 動脈硬化
研究成果の概要

正常対照群(3例8枝)と川崎病冠動脈瘤群(CAL群;6例15枝)に対し光干渉断層法(OCT)で冠動脈壁の評価を行い、CAL群では有意な冠動脈内膜肥厚(p=0.030)、中膜消失(p<0.001)や新生血管(vasa vasorum) (p=0.002)を認めることを明らかにした。さらに川崎病既往例の中でも冠動脈瘤退縮例や急性期に冠動脈瘤を認めない症例においても、冠動脈壁三層構造の破壊や新生血管の発達を確認した。

自由記述の分野

小児循環器病学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では川崎病冠動脈瘤群では正常コントロール群に比べ冠動脈内膜肥厚、中膜消失や新生血管が有意に認められた。さらに急性期に冠動脈病変を認めない症例においても,冠動脈壁三層構造の破壊や新生血管の発達を認めることが明らかになった。現在の川崎病治療は「冠動脈後遺症を残さない」点に重点が置かれており、冠動脈後遺症が残存しないもしくは退縮した場合、川崎病遠隔期のフォローは発症後5年程度で中止されることが多い。本研究結果は川崎病管理において「患者毎の動脈硬化リスク層別化」「早期動脈硬化リスクを軽減するための治療戦略の構築」を考える上で有益なエビデンスとなりうる。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi