• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

RSV感染症克服のための出生時母児血によるRSV各中和エピトープ抗体価の質的検討

研究課題

研究課題/領域番号 18K07794
研究機関福島県立医科大学

研究代表者

橋本 浩一  福島県立医科大学, 医学部, 准教授 (50322342)

研究分担者 川崎 幸彦  福島県立医科大学, 医学部, 准教授 (00305369)
細矢 光亮  福島県立医科大学, 医学部, 教授 (80192318)
藤森 敬也  福島県立医科大学, 医学部, 教授 (80285030)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードRSV / 中和抗体 / 中和エピトープ / 特異抗体 / 母児ペア血清検体
研究実績の概要

【目的】Respiratory Syncytial ウイルス(RSV)への高い血清中和抗体価を持つ母から出生した児はRSV感染症の重症化から免れる。出生時の母児ペア血清検体を用いRSVに対する中和抗体、中和エピトープ(site0、site2a)特異抗体を測定した。
【方法】エコチル調査の追加調査として、環境省および本学の倫理委員会の承認を得て実施した。エコチル調査参加者のうち、2013年12月から2014年6月までに福島県内で分娩した412組のペア血清検体(計824検体)を用い、RSVへの中和抗体は中和試験にて、中和エピトープ特異抗体はELISA法にて測定した。研究への協力意思はオプトアウト方式により確認した。
【結果】検体の母体年齢は中央値30歳(四分位範囲18-45歳)、在胎週数は38週(27週-41週)であった。既報に基づき、重症化予防の中和抗体価を32倍以上とした場合、RSV-Aで79%、RSV-Bで94%の母が十分な抗体を保持していた。抗RSV-A中和抗体価は、同時測定したペア検体95組で一致率70%で相関していた。ペア検体では中和エピトープ特異抗体価も相関しており、中和抗体価が高力価になるとsite2aに比較してsite0へ抗体が誘導されている傾向があった。
【考察・結論】正期産でも、抗RSV抗体価が低力価の母体がおり、児の感染防御に十分ではない可能性がある。高い中和活性には、site2aよりsite0に対する特異抗体の関与が示唆された。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2020

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 母児ペア血清検体を用いたRSウイルスに対する中和抗体と中和エピトープ特異抗体の測定2020

    • 著者名/発表者名
      増山郁、橋本浩一、久米庸平、前田亮、佐藤真紀、佐久間弘子、細矢光亮
    • 学会等名
      第52回日本小児感染症学会総会・学術集会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi