研究課題/領域番号 |
18K07798
|
研究機関 | 奈良県立医科大学 |
研究代表者 |
矢田 弘史 奈良県立医科大学, 医学部, 助教 (30635785)
|
研究分担者 |
野上 恵嗣 奈良県立医科大学, 医学部, 准教授 (50326328)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 血友病A / インヒビター / 分子異常症 |
研究実績の概要 |
中等症・軽症血友病A患者の有する異常FVIIIの原因となるFVIII遺伝子変異については、ダイレクトシーケンス法による全エクソン領域における遺伝子解析に加えて、MLPA法及びLong-PCR法を駆使して検索を進めた。Long-PCR法によって、一般には重症型を呈すると考えられる遺伝子構造変異の存在が示唆された中等症血友病Aの兄弟例において、イントロン領域での複雑な遺伝子構造変異の存在が示唆された。一方、中等症・軽症血友病Aの異常FVIII特性を、血漿によるFXa生成試験を用いて検討した。その結果、中等症・軽症血友病Aの異常FVIII特性は、FIXa、FX及びPLとの反応性により評価可能であることが示唆された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本年度は主に、FVIII遺伝子変異の同定及び変異に基づく異常FVIIIの構造機能解析について実験・検討した。一般には重症型を呈する遺伝子構造変異の存在が示唆された中等症血友病Aの兄弟例において、X染色体上のF8遺伝子のテロメア側に存在するいくつかの遺伝子領域を網羅するようプライマー設計し、PCR法にてそれらの領域を含む大欠失等の構造変化の存在を調べた。患者DNAにおいて、テロメア側のいずれの遺伝子領域も健常DNAと同様intactに保持されていた。そこで、本患者では、イントロン22逆位の後、int22h3/h1領域を含む欠失がイントロン22内で生じ、新たなPTCあるいはアクセプターサイトが出現しているのではないかと仮定し、イントロン22を複数のセグメントに細分して、遺伝子配列を検索した。いくつかのセグメントでは健常DNAと異なる配列が示唆された。当教室で経験した中等症・軽症血友病A患者27例に対し、血漿FXa生成試験を実施した。FXase複合体における反応軸における見かけのKm値(KmappPL、KmappFIXa、KmappFX)が対照値を超えた症例では、KmappPLは2.7~37nM(13例)、KmappFIXaは9.6~61nM(15例)、KmappFXは2.1~69nM(7例)であった。トロンビン開裂障害を伴う異常FVIIIを有する3例のうち1例は、KmappFIXaが全例中最大で、PLまたはFXに対する反応性は感度以下であった。残りの2例は、KmappPL、KmappFIXa、KmappFXがいずれも対照値を大きく上回った。KmappPLが対照を超えた13例のうち、トロンビン開裂障害を伴う2例を除く11例中、6例(55%)では、いずれもFVIII軽鎖に遺伝子変異を有し、FVIII:AgがFVIII:Cより低下し、何らかの構造変異を生じていることが示唆された。
|
今後の研究の推進方策 |
当初計画した実験計画に沿って、血友病Aにおける新規治療戦略のための基礎的研究は順調に研究が進行している。引き続き、年次計画に従って研究を遂行する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
当初計画よりも消耗品がわずかに少ない量で研究遂行できたためであると思われる。翌年度の助成金と合わせて、当初計画での消耗品購入のための使用を引き続き行なっていく予定である。
|