• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

ドラベ症候群ラットのてんかん責任脳領域の探索と細胞移植治療の実現化を目指す研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K07802
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分52050:胎児医学および小児成育学関連
研究機関東京慈恵会医科大学

研究代表者

日暮 憲道  東京慈恵会医科大学, 医学部, 講師 (40568820)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード発達性てんかん性脳症 / SCN1A / モデルラット / 磁気共鳴画像 / てんかん発作 / 脳神経活動 / ガンマアミノ酪酸
研究成果の概要

乳児期に発症する難治てんかんと重度の認知行動障害を呈するドラベ症候群は、脳の神経ネットワークにおける抑制機能が減弱し発症することが知られている。本研究では、将来的に細胞移植治療研究への発展を目指し、発達期疾患脳の病態責任領域を解剖学的に同定することを目標に実施した。マンガン造影磁気共鳴画像という技術を用い、疾患モデルラット脳の神経活動を経齢的に解析した。その結果、ヒト患者での発症ピーク齢に相当する3週齢ラットで、神経活動が脳の広範な領域で一時的に亢進していることを明らかにした。さらに、その活動亢進に関わる細胞分子病態を検索し、抑制ネットワークの成熟遅延によることが示唆された。

自由記述の分野

てんかん学

研究成果の学術的意義や社会的意義

これまでにドラベ症候群の主な原因や病態機序に関する報告はあるが、成長とともにダイナミックに変化する臨床症状に対応する細胞分子ネットワーク病態の詳細は明らかとなっていなかった。本研究で疾患脳の大脳活動性変化をin vivoで、経齢的に、全脳レベルで、解剖学的に、明らかにできたことはこれまでにない成果である。さらに、マンガン造影磁気共鳴画像法のてんかん研究における可能性を示したことも重要である。これらは今後の病態理解、ならびに年齢や症状に応じたより適切な治療開発を目指す研究において役立ち、将来的には本症をもつ人々の福音となることが期待される。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi