• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

ポリオウイルスによる神経芽腫の新しい治療の研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K07817
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分52050:胎児医学および小児成育学関連
研究機関三重大学

研究代表者

豊田 秀実  三重大学, 医学系研究科, 准教授 (60525327)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード神経芽腫 / ポリオウイルス
研究成果の概要

我々はポリオウイルスが神経芽腫細胞に対して抗腫瘍活性を持つ事を報告してきた。研究で用いた細胞は、マウス神経芽腫細胞(N2a)にCD155を導入した細胞であるため、強制発現させたCD155が抗腫瘍免疫の標的になっている可能性がある。CD155tgA/JマウスにN2aを移植すると腫瘤形成を認めたが、抗腫瘍免疫を獲得したマウスにN2aを移植すると腫瘤形成しなかったため、CD155は抗腫瘍免疫の標的になっていない。
抗腫瘍免疫を獲得したマウスの脾細胞と神経芽腫細胞と混合培養すると、抗腫瘍効果を認めた。CD8T細胞を除去すると抗腫瘍効果が消失したため、CD8T細胞が抗腫瘍免疫に重要である。

自由記述の分野

小児血液腫瘍

研究成果の学術的意義や社会的意義

ポリオウイルスに感染した腫瘍細胞が抗腫瘍免疫を誘導することを証明できれば、ポリオウイルスで細胞死を誘導した腫瘍細胞を将来がんワクチンとして使用できる可能性も広がります。さらにマイクロアレイを用いて抗腫瘍免疫誘導の原因遺伝子が同定できれば、その遺伝子のコードするタンパクをがんワクチンの抗原として使用することも可能になり、またCAR-T療法の応用につながります。さらに、ポリオウイルスは神経芽腫だけでなく脳腫瘍を初めとする他の固形腫瘍にも細胞死を誘導することが知られているため、神経芽腫の治療だけでなく脳腫瘍など他の難治性小児がんの治療への臨床応用が可能な研究成果です。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi